![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:36 総数:840497 |
【2年生】 しきと けい算
算数の学習が,上の教科書の最後の単元「しきとけい算」の学習をしています。
>,<,=をつかって式にかくことに挑戦!! 「おお!2年生の算数って,こんな記号をつかうんだ!!」 と,ちょっぴり嬉しそうな子どもたちでした。 ![]() YUME(はーと)通信 オンライン授業
9月8日からオンラインでの授業配信が始まりました。
様々な課題がありましたが,教室でも自宅でも子どもが一生懸命に学習する姿にみんなのやる気も高まっていきました。 ![]() ![]() リース作り(1年生)
生活科の時間に,あさがおのつるを使ってリース作りを始めました。支柱にからみついたつるを取るのが大変でしたが,みんなで協力してつるを外しました。つるを巻くのも難しかったですが,教えあいながらがんばりました。来週,飾りつけをします。
![]() ![]() ![]() YUME(はーと)通信 マット運動
場を工夫して,少しがんばればできそうな技の完成を目指しています。
![]() ![]() YUME(はーと)通信 どうやって米ができるのか![]() ![]() タブレットを用いて画像や動画で米づくりのこよみを確かめました。 とうがんのくずひき
9月15日(水)の献立は,ごはん,牛乳,なま節のしょうが煮,ほうれん草の煮びたし,とうがんのくずひきでした。
冬瓜は,夏が春ですが冬まで保存できるので「冬瓜」と書きます。カリウムを多く含み,血圧を正常に保ったり,老廃物を外に出したりするはたらきがあります。 給食では,けずりぶしでとっただしで冬瓜を煮込み,片栗粉でとろみをつけてくずひきにしました。しょうがも加えて風味豊かな汁物に仕上げています。 子どもたちに,冬瓜はきゅうりと同じウリ科の野菜だよと紹介すると驚いていました。食べたことがある子たちも多くいて,「はじめて食べるけどおいしい!」と感想を教えてくれる児童もいました! ![]() ![]() 6年生 社会![]() 京都にある金閣寺についてノートにまとめています。 リレー(わかば)![]() ![]() 6年生 自主勉強ノート![]() 調べ学習が充実してきています。 その日に保健の授業で習ったことを さらに深めて調べてきた子のノートです。 英語(わかば)![]() ![]() またA〜Zまでのアルファベットの文字を曲を聞きながら並べ替える活動もしました。他にも「BINGO」の曲に合わせて手拍子をして楽しみました。 |
|