京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:41
総数:635882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

社会科の学習 3年

画像1
 社会科では商店の働きについて学習をしてきたことをまとめました。
画像2

国語科の学習 1年

画像1
 お話の楽しさや良さを伝えあいました。

朝の会 1年

画像1
画像2
 友だちや自分いいこと見つけをしました。

今日の給食

9月28日(火)

今日の献立は,ごはん,みそしる,小松菜とひじきの炒めもの,とびうおのこはく揚げ,牛乳です。

今日のこはく揚げの食材は「とびうお」です。飛魚と書く通り,大きなひれを使って海面の近くを飛びます。

九州の方ではとびうおを使った「あご出汁」をよく使うそうです。す。
画像1

3年 特別の教科道徳「みんなのわき水」

9月28日(火)

 今日の特別の教科道徳では,「みんなのわき水」のお話を通して,「みんなのために」ということについて考えました。自分がいつもくんでいるわき水の場所が葉っぱで汚れていることに気付いた主人公。友達と一緒にきれいにしようと掃除を始めます。そしてきれいになったわき水を満足気に見ていたとき,親子がやってきて,女の子が,「水がとってもきれい。」とお父さんに話します。その姿を見た時にどう思っただろうということを考えました。そして,
「きれいにしてよかった。」
「自分が嬉しいことは,人も嬉しいんだな。」
等の考えが出ていました。
 みんなのためにがんばることに喜びを感じられたら,素敵ですね!
画像1
画像2
画像3

しいのみ畑〜さつまいも〜

9月28日(火)

畑で育てたさつまいもの収穫をしました。

土からのぞくさつまいもの周りを掘ったり,つるをひっぱると,いくつも連なって一気にたくさんのさつまいもが収穫できました。

顔よりも大きなものから,小さな赤ちゃんいものまで色々でした。
涼しい中でも汗だくになりながら,みんな頑張って掘りました。

画像1
画像2

4年生 掃除時間

画像1
9月28日(火) 

 2学期になり,掃除の仕方が上手になってきました。
子どもたちは,ほうきをねかせるとすぐに傷んでしまうことを知っているので,ほうきの毛先で丁寧に掃くことができています。きれいになった教室で午後からも学習を頑張りました。

4年 スポーツ大会へ向けて

画像1画像2
9月28日(火)

団体演技の練習を本格的に始めてました。
4年生はフラッグを使って曲に合わせて踊ります。

まだ始まったばかりですが,みんなとても楽しそうに練習しています。

2年 国語 ロイロノートを使って

画像1
9月28日(火)
 
 国語科「どうぶつ園のじゅうい」で気づいたことや考えたことを書いた文章をロイロノートを使ってみんなで共有して学習しました。
 自分の書いた文章以外に,みんなはどんなことを書いているのか,読みました。
 書いた文章を読んで発表するのではなく,書いた文章を見ることができるので,相手が読めるように書くことも大事になってくることに,子どもたちは気付いている様子でした。

2年生 漢字の広場

画像1
画像2
9月27日(月)

国語科の漢字の広場の学習をしました。5つの絵に出てくる漢字と,「は」や「を」を使って文づくりをする学習です。
 みんな,ロイロノートで,絵を見ながら文づくりに意欲的に取り組んでいました。できた文を発表したり,提出箱に提出された友だちの文を読んだりしました。たくさんの文づくりに取り組んだ子もいました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定(学校だよりでご確認ください)
10/4 朝会
10/5 委員会活動【中止】
10/6 花背山の家自然体験学習5年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp