![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:102 総数:350842 |
3年生 教育実習生と共に
教育実習生と共に,子ども達が生き生きと学習しています。子どもの目の輝きを見ると,子どもにとって,学びが大切であるということが実感できます。
![]() ![]() ![]() 3年生 クリスタルアニマル
図画工作科の学習で,透明プラスチック容器を使って,楽しく自由につくりました。切ったり,合わせたり,色を塗ったりして,かわいい作品ができました。
![]() ![]() ![]() 1年生 いきものとなかよし![]() ![]() ![]() 子ども達は毎日生き物をお世話しながら様子を観察しています。 今日は自分がお世話をする生き物になりきるための「いきものお面」を作りました。 GIGA端末で撮った写真を見ながら絵を描いている子や,実際に生き物のところに行って絵を描いている子もいました。 これからはこのお面をつけてお世話をしたり,観察をしていきます。 さらに楽しい生活科の学習になりそうですね♪ 3くみ ソルトアートを楽しもう
パスやボンドで絵を描いた後,塩をかけて,ソルトアートを楽しみました。たっぷりある塩を触って「ふわふわしている」「雪みたい」と言いながら,感触を楽しんでいました。その後は,塩に絵の具が広がる面白さを感じていました。画用紙を自分で何度も取りに行って,楽しんでいる子もいました。
![]() ![]() ![]() 3くみ 九条ネギを植えたよ
先週,草引き・畝づくりをがんばった子どもたちが,今日は九条ネギを植えました。
1キロの重さを体感した後,九条ネギを植えていきました。 実際に持ってみると,「1キロは案外軽い」と,予想よりも軽かったことに驚いている子もいました。 九条ネギは,手のひらの大きさ分を開けて,まっすぐに上手に植えることができました。美味しいネギが収穫できるように,これからも水やりをがんばります。 ![]() ![]() ![]() 2年生 体育科「とびあそび」
体育科では「とびあそび」の学習をしています。
片足で遠くへ跳ぶために腕を大きく振ったり,助走をつけてみたりと,それぞれのグループでいろいろな工夫が見られました。 最近,子どもたちは休み時間に大縄をしています。いろいろなとびあそびを楽しみたいですね。 ![]() ![]() 6年音楽科「合奏」
思いや意図に合った表現をするために必要な,音色や響きに気を付けて,楽器の音や全体の響き,伴奏を聴いて,音を合わせて演奏できるよう練習しています。
![]() ![]() 6年図画工作科「お話の絵」
図画工作科「お話の絵」の学習で,お話の中に出てくる琵琶湖の絵を描いています。特にこだわっているのが「琵琶湖固有種」の魚や鳥,草花です。タブレット(GIGA端末)を使って調べ学習をしたり,図書館の図鑑やポスターを使ったりして描いています。また,色にもこだわっていろいろな色を混ぜ合わせて作った色を丁寧に着色しています。完成が楽しみです。
![]() ![]() 6年道徳「上村さんのちょうせん ―ひさい犬と共に―」
この単元の目標は,「頑張れば必ずできるという保証はないが,難しいからと初めから諦めるのではなく,難しいことだからこそ頑張ることにやりがいを感じられることに気づき,何事にも挑戦しようとする心情を育てる。」となっています。
今回の授業は,教育実習生が行う授業と言うこともあり,子ども達の張り切る姿が見られました。 ![]() ![]() 1年生 第4回花丸パーティー
先週の金曜日に第4回花丸パーティーをしました。
2学期になり更にレベルアップしたパーティーでした。 今までは先生が中心となってパーティーをしていましたが今回は花丸係さんが中心となって行いました。 みんなでこれからも花丸を貯めてたくさんパーティーをしましょうね♪ ![]() ![]() ![]() |
|