京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up1
昨日:63
総数:271289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

3年生 鷹峯大根 その2

画像1
大根の種をまき終えました。
大根の種が発芽するのは,3〜5日後だそうです。
発芽させるために大切なことは,「水やり」ということを教えていただきました。
しっかりと水やりをすれば週明けには,畑の様子が変わっているかもしれませんね。
画像2

3年生 鷹峯大根 その1

画像1
画像2
画像3
地域の農家さんと北部農業振興センターの方をゲストティーチャーとしてお招きし,学習を行いました。
大根は4種類の種をまきました。
大根の種類は,鷹峯大根・青首大根・紅心大根・サラダ赤大根です。
他にも,キャベツの苗も植えました。
一つ一つの種をとても大切に扱っている姿が印象的でした。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は27度。
湿度が高く,少し体を動かすと汗が出てきました。
いろいろな場所で遊んでいました。

1年生 こころの日 道徳「あなたって どんなひと」

画像1画像2
 今日は1年生のこころの日でした。授業参観で行おうと考えていた授業を5校時にしました。ねらいは「自分の得意なことや苦手なことは何なのかを考え,自分の特長に気づき,それを大切にする心情を育てる。」です。今年度は男女平等教育についての観点からも授業を通して伝えました。
 授業の最後の活動で,自分の良いところを伝えて,友達から自分の良いところを言ってもらう活動をしました。「良いところを言ってもらって,うれしかった。」「自分のいいところを発見できた。」とうれしそうに学習を終えることができました。

6年生 お話の絵『よんひゃくまんさいの びわこさん』

画像1
画像2
画像3
 今年も図工科で『お話の絵』に取り組んでいます。今回のお話は『よんひゃくまんさいのびわこさん』です。初めは話の内容をつかむのが難しいようでしたが,何回も聞いてイメージを膨らませて描いています。

6年生 走り高跳び

画像1
画像2
 新しく走り高跳びの学習が始まりました。はじめの時間では,自分がめやすの記録と比べてどのくらい跳べるのかを確かめたり,助走距離を合わせたりしました。
 ふりかえりでは早速様々なことに気付くことができていた友だちもいます。これからどれだけ自分の記録を伸ばせるのでしょうか。

6年生 スピーチに向けて

画像1
画像2
 外国語の学習では次の時間に自分の夏休みについて交流をします。デモンストレーションを聞いた後,自分のスピーチ内容をまとめ,練習をしました。録音して何回も自分の声を聴いたり,ジョシュア先生に聞いてもらったりしていました。
 交流が楽しみです。しっかりと相手に伝えることができるのでしょうか。


今日は「一年で最も綺麗な月」

今日は中秋の名月です。中秋の名月とは、旧暦の8月15日に出る月のことです。
中秋の名月は必ずしも満月になるというわけではありません。しかし今年は,八年ぶりに満月になるそうです。

中秋の名月は「一年で最も美しい月」と言われています。そして,4年生と6年生では月の学習もしています。
今日はゆっくりと月を眺めてみるのもいいかもしれませんね。

また,月の近くに土星や木星もみえるみたいなので,月と一緒に探してみてください。

上画像:鷹峯小学校より15日に撮影
下画像:国立天文台HPより
画像1
画像2

4年生 マット運動

画像1
画像2
画像3
練習の場を使って,できる技を増やそうと努力しています。

1年生 国語科「やくそく」

画像1画像2
 今日は「やくそく」の最後の授業でした。学校図書館で借りた,「自分のお気に入りの本」を友達に読んでもらい,「お気に入りの場面」を紹介する学習をしました。「やくそく」で学習したことを活かすことができたので,みんな楽しそうに活動することができました。
 明日からは「うみの かくれんぼ」が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp