![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:270247 |
6年生 卒業アルバム撮影〜委員会〜![]() ![]() 6年生 わたしたちのまち![]() ![]() ![]() 源光庵・本阿弥光悦・光悦寺・鷹峯とうがらし・御土居などそれぞれがテーマを設定して調べたことを発表していました。 6年生 毎月のブックトーク![]() ![]() ![]() 今月のランキング!! 1位『ユーチュー部』陸上部とサッカー部が練習場所をめぐって対決。なんと陸上部が本業の陸上で敗北。リベンジを目指してユーチューブで練習開始・・・ 2位『かがみの孤城』不登校で部屋に引きこもっている主人公の部屋にある鏡が光って鏡の中へ。ほかの時代から来た仲間とその中にあるお城で過ごすことに・・・ 3位『源平の風』時代は平安時代。人間に興味をもったきつねが人間の里の近くに住んでいました。しばらく観察していると人間の言葉がわかるようになり,人間になれることに。その人間の姿に戦などに参加していく・・・ 3位『ガラスの壁の向こう側』どうしても友達が作れなくていつも一人でいる小学生の主人公。 話すことができても上手くいかない。そこに一人の転校生がやってきた。そんな転校生が主人公にとって大きな存在になる。 ぜひ,みなさんも読んでください。来月もお楽しみに。 1年 生活科「いきものとなかよし」
ギガ端末をつかって調べものをしました。今日はICT支援員の先生に来てもらい,ギガ端末を使った授業のお手伝いをしてもらいました。いろいろな生き物を図鑑のホームページをつかって調べました。そのおかげか,詳しく生き物を観察することができました。
![]() ![]() 今日の給食![]() ・麦ご飯 ・高野豆腐と野菜の炊き合せ ・切り干し大根の三杯酢 ・牛乳 高野豆腐は… 1 豆腐を切る 2 凍らせる 3 乾燥させる 完成です。 高野豆腐は,日本で昔から食べられている食べ物です。 和歌山県の高野山で作られ始めたことから,「高野豆腐」と呼ばれるようになりました。 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 全体的にはボール遊びが人気ですが,その他にもおにごっこ竹馬・縄跳び・一輪車・フラフープ等をして遊んでいる人もいます。 【2年生】生活科 あそんでためしてくふうして![]() ![]() ![]() 楽しめるよう工夫がたくさん出てきました。 【2年生】ノート検定![]() ![]() 2年生にとってははじめてのノート検定。 ドキドキワクワクしながらこの日にむけてノートを書いてきました。 自分が選んだノートを先生方に見ていただきほめていただいたり アドバイスしていただいたりしました。 5年 流れる水のはたらき
理科の学習で,流れる水がどのような働きがあるのか調べるために,流れる水のはたらきのモデルを作り実際に水を流して調べました。
子ども達は流れる水には土を削ったり,積もらせたりするはたらきがあることや,水の量を増やすと土を削ったり,押し流したりする働きが強くなることを実際に見て確認することができました。 ![]() ![]() 【2年生】リズムにのって
鷹峯スポーツフェスティバルにむけて1年生と踊るダンス。
2番の部分の踊りを2年生で考えることになったので, グループで考えたダンスをつなげてみました。 つながりによって踊りにくい部分がないかを みんなで相談してダンスを決めました。 1年生に伝えるために代表の人で動画を撮りました。 金曜日から1年生と練習するのが楽しみです! ![]() |
|