京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up59
昨日:123
総数:658003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 避難訓練

 今日は,大きな地震を想定した避難訓練がありました。

 仲よし学級では,音が苦手な児童もできるだけ落ち着いて行動できるよう,日頃から緊急地震速報の音を聞く機会を設けています。

 それでも,訓練の本番が近づくとドキドキ・・・・

 しかし,事前の学習をしっかり生かして,速報の音が流れると,速やかに身を守る行動をとることができました。

 訓練の後には,動画で自分たちの行動をふり返り,大切なことを考えました。

 今回は教室に居る時の想定でしたが,最後に教室以外の場所にいる時のことを考えての練習もしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は,

「ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたし・おはぎ」でした。

 季節の和菓子「おはぎ」は,秋の彼岸の時期に食べられる和菓子です。9月の彼岸の時期に咲くはぎの花をつぶあんに見立てて「おはぎ」と呼ぶようになったと言われています。
画像1画像2

【1年生】あさがおのたねはどんなふうにできるのかな

 ぐんぐん育っていた朝顔に,種ができてきています。今日はみんなで朝顔の種がどのようにしてできているのかを観察しました。GIGA端末のカメラ機能を使って種の実を撮影し,教室で発見したことや考えたことをカードに書きました。みんなすっかりGIGA端末にも慣れてきました。いろいろな学習で活用していきたいですね。
画像1画像2

今日の給食

 今日は,なごみ献立でした。

献立は,「麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・すまし汁」でした。

「里いもの煮つけ」は,スチームコンベクションオーブンを使って作っています。里いもの食感や野菜のだしのうま味を感じながら食べました。
画像1画像2

仲よし Ice cream shop

 この日は,英語の学習でアイスクリーム屋さんを開きました。

 これまでに学習した野菜やフルーツの名前を使って,オーダーメイドのアイスクリームを注文します。

 お客さんが「Apple&pumpkin,please.」とカードを示して注文すると,
 店員さんは,ipad上の絵に,注文からイメージする色をつけてアイスクリームを完成させます。
 「Here you are.」「Thank you.」
 何度も,役を交替しながら,たくさんの英単語を使ってやり取りを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】ヴァーチャルピアノ

画像1画像2
 音楽科の学習でヴァーチャルピアノを使って「山のポルカ」を演奏しました。指使いの確認やタッチパネルの触り方の確認に役立ちました。Teamsの機能を使って簡単にヴァーチャルピアノのHPに移動できました。 

【5年生】ご協力ありがとうございました!

画像1
画像2
 総合的な学習の時間「Change the Earth〜未来のわたしたちのために〜」では,先日ご協力いただきましたアンケート調査の結果を集計しました。質問項目ごとに結果を分析することができました。多くのご家庭から回答いただきまして,本当にありがとうございました。

【5年生】総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間「Change the Earth 〜未来のわたしたちのために〜」で,ZOOMを活用して,京都市環境政策局の方から京都市の食品ロスについての取組を教えていただきました。なかなか食品ロスの量が減らない事実を知り,自分たちに何ができるのか子どもたちは考えながら聞いていました。
画像1画像2画像3

【3年生】マット運動

 体育の学習で,「マット運動」をしています。グループに1台GIGA端末を置いて,見本の技を確認しながら練習しています。
画像1画像2

【4年生】共に生きる

 総合的な学習の時間では,「共に生きる」というテーマで学習を進めています。今日は,聴覚に障がいのある方とリモートで交流をしました。手話や生活での工夫について等,いろいろ教えていただきました。子どもたちは,初めて知ることに興味津々にお話を聞いていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp