![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:269614 |
事前研究会(5年)![]() ![]() ![]() その事前研究会を5年生で行いました。 今回は,陸上の為末選手が書いた「生き抜く力」を教材にしました。 例えば,「努力」は「〇〇」に勝てない。 この言葉を考えます。 「〇〇」を考えることで,為末選手の生き方に触れることができます。 その後,自らの生き方を5年生が言葉に表しました。 「自分をほめろ。僕ならできる。」 「雲の上はいつも晴れ。」 「笑って過ごそうニコニコパワー」 など,理由と一緒に発表しました。 次は,10月5日(火)に3年生で事前授業をします。 川の上流と下流で,どうして石の大きさや形がちがうの!?(5年)![]() ![]() ![]() その中で,川の上流と下流で, 石や岩の形や大きさの違いがあることに気付きました。 どうして,上流はごつごつして大きいの? 下流は,丸くて小さいの? この問題を解決するために, モデル実験を行いました。 ペットボトルに,石の模型と水を入れて振ります。 回数を変えたり,速さを変えたりしました。 結果は・・・・・ 結果発表(5年)![]() モデル実験で,石や岩がたくさん転がっていくうちに, 角が丸くなって,小さくなるのが分りました。 ![]() バイオリニストが稲荷小学校に登場!(1年)![]() ![]() ![]() 1年生の教室で素敵な演奏をしていただきました。 その正体は,校務支援員の鈴木先生です。 鈴木先生は,音楽が得意でバイオリンを演奏することができます。 1年生の「楽器と友だち」では,いろいろな楽器を学習します。 その学習の中で,バイオリン演奏を聴くことになりました。 子どもたちがよく知っている「情熱大陸」「千と千尋のものがたり」 など,5曲も演奏していただきました。 1年生の子どもたち, とても喜んでいました。 最後に,感想とお礼を言いました。 円をかくのに悪戦苦闘!(3年)![]() ![]() ![]() コンパスを使って,円をかきます。 みんな悪戦苦闘しています。 どうしても,中心の針がずれてしまいます。 3年生,きれいな円がかけるように練習していってください。 ろ組 「深草小学校育成学級の友だちとの交流」と 「食の指導」![]() ![]() ![]() 離れていてなかなか会えなくても,画面を通して触れ合えてうれしかったです。 栄養教諭の先生と食の指導の学習をしました。正しいお箸の持ち方・使い方を,スポンジや薄い紙をお箸でつかむなど,具体的にお箸を使うことで楽しく練習することができました。 【5年理科室より】流れる水のはたらきをロイロノートにまとめよう!![]() ![]() ![]() 取り込んだ動画の,川のカーブのシーンなどに, 「外側は『侵食』してる!」 などと確認しつつ,侵食・運搬・堆積の3つの働きをまとめることができました。 自分たちが準備して取り組んだ実験を動画で再現することで,じっくりと考察することができましたね。 すいとうのかさをしらべよう
今日の算数は,家からもってきた「からのすいとう」をつかって,どれだけ水がはいるかなということをしらべました。二人組を作って,紙こっぷで何杯入るのかをかわりばんこにしらべました。実際に水を使ってたしかめたので,楽しく活動できました。「ながさ」の学習と同じように「かさ」も「何かのいくつ分」という表し方をするとわかりやすいということが確かめられました。
![]() ![]() 全校道徳〜バスと赤ちゃん〜(4年)PART2![]() ![]() ![]() 運転手さんの行動を通して, 思いやりをする行動は勇気がいることに気付いた子どもたちでした。 全校道徳〜バスと赤ちゃん〜(4年)PART1![]() ![]() ![]() 今日のテーマ「思いやり」を確認しました。 そして,他の学年でもやったように, 題名から登場人物を考えます。 どの学年も,自分でイラストを描くようにしました。 ・運転手さん ・赤ちゃん ・お母さん ・乗客 4年生の中心発問は, 赤ちゃんが泣いたので,運転手さんが以下のようにアナウンスしました。 「子どもは小さい時は泣きます。 赤ちゃんは泣くのが仕事です。 どうぞ皆さん,少しの間, 赤ちゃんとお母さんを一緒に乗せて行ってください。」 この時の運転手さんのおもいを考えました。 |
|