京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:46
総数:481134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 図画工作 おはなしからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
みんなの作品が揃いました。
のびのびとした作品がいっぱいです。

1年生 生活 いきものとなかよし

画像1画像2
教室で飼っているバッタの観察をしました。
「足が6本ある。」「おしりの先が黒い。」など細かいところまでよく観察できていました。

1年生 体育 かけっこ

50m走の練習をしました。
前を向いて全力で走り切っていました!
画像1
画像2
画像3

1年生 漢字の学習

良い姿勢で漢字の学習を進めています。
少しずつ難しくなってきましたが,新しい漢字を習うことが楽しい様子です。
画像1画像2

5年 そうじ時間

ろうかやくつ箱前をそうじしている5年生です。きれいな学校は気持ちいいですね。
画像1
画像2

4年 そうじ時間

 階段や掲示板をそうじしている4年生です。手の届きにくいところもきれいにしていましたよ。えらい!
画像1
画像2

6ねんせいのさくひん☆3すごいな☆

画像1
6ねんせいのさくひんです。

いろいろなところにある,さくひんです。

ここにもあったよ!とおおもりあがりの,1ねんせいです。

音楽の時間

画像1
画像2
音楽の時間では「リボンのおどり」の曲を学習しています。
この曲は合奏曲なので,リコーダーや鍵盤ハーモニカ,打楽器などのパートに分かれて練習をしなければいけません。
今日はそのパートを決めるために,音楽室で学習を行いました。
久しぶりの音楽室に,みんな嬉しそうに授業を受けていました。

安心・安全な食の取り組みについて

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では,食が安心・安全に家庭に届けられるには,どのような過程を経ているのかを調べました。
その中で,トレーサビリティーの仕組みや,検疫所を通して食料が運ばれていることや,地産地消の物を購入することで自分の住んでいる地域等で作られているものを食べることができると分かりました。
自分たちが普段食べている食事が,安心・安全なものであることを改めて認識することができました。

国語 道あんないをしよう

画像1
画像2
国語の学習で,地図をもとにお気に入りの場所を友だちに伝える学習をしました。

子どもたちは,自分の考えた道を友だちが聞いて,地図の上で自分の分身人形を動かしながら,お気に入りの場所へたどりついてくれるように,いっしょうけんめいに話したり聞いたりしていました。

「学校を出て右に行きます。」
「二つ目の角をまがります。」
「ふんすいのそばです。」

など,しっかりした声で伝えあっていました。
これから,じっさいの生活につかっていけそうですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/28 検尿検査
10/3 下鳥羽区民体育祭中止
10/4 委員会活動延期

下鳥羽の研究

学校だより

学校評価

台風等非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp