京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up4
昨日:50
総数:448299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

夏休み明け初めてのALTの先生との学習

 外国語では,夏休みが明けて初めてALTの先生との授業がありました。学校から帰ってからの様子についてWhat time do you〜?の英語表現を使って答えたり尋ねたりしました。
 対面でのやり取りは避け,ペアごとの距離間も工夫して,夏休み前に学習したことを思い出しながら,ALTの先生や友達とやり取りを頑張ることができました。
画像1画像2画像3

2年 自由研究展

画像1画像2画像3
 自由研究展を見に行きました。「これすごい!」「どんな作品なのかな。」と興味深くじっくり見ていました。テーマやまとめ方なども来年に向けて参考になったかと思います。

自由研究作品展

画像1画像2
さくら学級は,2つの作品を展示しました。
手作りのランプと京都の世界文化遺産調べです。
2点ともなかなかの力作でした。

6年 自由研究展

画像1画像2画像3
 6学年の作品がずらっと並べられた体育館で,鑑賞をしました。ほかの学年の作品にもじっくり目を通し,「1年生からこれだけ取り組んで,すごいなあ!」と声を漏らす人もいました。6年生の力作にも,他の学年から「すごい」という声がたくさ挙がっていますよ!頑張りが輝いています。

6年 理科 月と太陽の観察

画像1画像2
 月と太陽の位置,月の形が,日によってどのように変わるのか観察しています。雲の隙間から顔をのぞかせた月を見つけ,タブレットで撮影したり,遮光板を通して太陽を見てみたりしました。何か法則が見つかったでしょうか。

自由研究展鑑賞

画像1
画像2
 全校の子どもたちが,入れ替わり立ち替わり,体育館へ自由研究展の鑑賞にやってきます。
 「手には,こんなにいっぱいウイルスがついているんだね。こわいなあ。」「ラジオを作っている!6年生,すごい。」「折り紙で,考えたキャラクターを作ってる。かわいい!」「1年生の,ドライアイスを作る実験,すごい!」「蛍,私も大好き。箱の中に顔を入れたら,ほんとの蛍みたいに見えるよ」と,他学年の作品に見入って,感心したり,楽しんだりしている子どもたちです。
 色んな作品に触れ,色んな研究に触発され,子どもたちの好奇心や,子どもたちの世界が拡がっていくのだなと思います。
 どれも素晴らしい研究です。見ごたえがあり,ずっと鑑賞の時間があればいいのになと思います。
 ご協力,本当に有難うございます。

自由研究

画像1画像2
 夏休みの間,それぞれが工夫し頑張った自由研究を展示しました。自ら問いを持ち,深く考え,結果をまとめた自由研究は,さすが5年生!!すばらしいです。

 今日は,鑑賞会もしました。友だちの研究に
「へ〜!!」
「すごい!!」
と,良い刺激をたくさん受けているようでした。

書写 「折れとはねの筆づかい」 【3年】

画像1画像2画像3
 2学期に入り,1週間が過ぎました。気温が高く暑い日が続いていますが,みんなとてもがんばっています。
 2学期初めての毛筆は,折れとはねの筆づかいに気を付けて「力」という文字を書きました。久しぶりの毛筆ですが,筆の持ち方や始筆にも注意して,丁寧に書くことができました。
 今日から,9月です。今週の月曜から,「生活リズムチェック」に取り組んでいますが,生活リズムは少しずつ整ってきたでしょうか。まだまだ,残暑が厳しい毎日ですが,9月も健康に過ごしていきたいものです。

国語科〜新聞を読もう〜

画像1画像2
 国語科の学習では,新聞からどのように情報を得れば良いかを考える学習をしています。今日は,実際に新聞を読み,それぞれの面にどのようなことが書かれているか調べました。
「19面には,パラリンピックのことが書いてあったよ。」
「2面には,外国の戦争の記事が書かれているよ。」
と,新聞に,少し詳しくなりました。

2年 GIGA端末を使って

画像1画像2画像3
 いろいろな学習で,GIGA端末を使っています。国語科では,送られた資料を並び替えたり提出したりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp