京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:49
総数:636076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

4年生 タブレットを使って

画像1
9月8日(水)

算数の授業の最後に,デジタルドリル等を活用して発展問題に挑戦しています。
自分たちでどんどん挑戦したい問題に取り組んでいきます。

タブレット端末の使い方にもすっかり慣れてきています。

2年 デジタルドリル

画像1
画像2
9月8日(水)

 算数の時間に,タブレットでデジタルドリルに取り組みました。

 今日は,基礎基本の力を身につける「ベーシックドリル」で学習しました。
 かさの学習や筆算の練習など,今までに習った学習を自分で選んで,意欲的に取り組んでいました。答えを入力すると,すぐ答え合わせができるのでとても楽しいようです。
 今後とも,どんどん活用していこうと思います。

3年 食育 食べ物の3つのはたらき

画像1
画像2
9月8日(水)

栄養教諭の松崎先生との学習です。
今日は,「食べ物の3つのはたらき」について学習しました。

食材をそのはたらきによって,赤,黄,緑の3つに分類し,それぞれの具体的な働きについて知りました。
それぞれ体にとって大切なはたらきがありますが,どれか1つだけではなく,バランスよく食べることが大切です。

早速,今日の給食から,そのことを意識していました。

今一度,感染対策を!

9月8日(水)

感染拡大が深刻な状況が続いています。
緊急事態宣言も延長されそうな見通しです。

そんな中,感染防止のために,学校生活でもいろいろな制限の元,できることをがんばっている子どもたちです。

今日は,学校生活を振り返り,手洗いや消毒,マスクの着用について今一度,みんなで考えました。
子どもたちは,普段の生活を振り返り,自分や大切な人の健康を守るための大切な行動であることをしっかり考え,,マスク着用など感染対策について徹底しようとしている姿を見せていました。

保護者の皆様も,不安なことが多い毎日だと思います。
ご家庭におかれましても,今一度,感染対策等についてご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

9月8日(水)

今日の献立は,黒糖コッペパン,じゃがいものクリームシチュー,ひじきのソテー,牛乳です。

お昼前から雨が強くなってきました。いつもより気温も低めです。
そんなときの温かいクリームシチュー。
心も体もホッとする時間でした。
画像1

今日の給食

9月7日(火)

 今日の献立は,ごはん,みそ汁,小松菜と切り干し大根の煮びたし,鮭の塩こうじあげ,牛乳です。

塩麹につけこんだことで,鮭の身がやわらかくなっています。
それを油で揚げ,香ばしく仕上げた塩こうじ揚げ。

その色合いや匂いが食欲をそそります。
画像1

3年 特別の教科 道徳「学級しょうかい」

画像1
画像2
9月7日(火)
 
 今日の特別の教科道徳では「学級しょうかい」というお話を通して,自分たちのクラスの良さをさらに伸ばしていくために,自分は何ができるのかについて考えました。
 お話では,自分達のクラスを放送で紹介するために,協力して頑張らないとできない長縄跳で頑張る姿にしようとみんなで決めます。初めはうまくいかなかった長縄跳びですが,協力して励まし合い,練習する中で,うまく跳べるようになった姿を放送できたというお話です。
 お話の後のふりかえりで,自分のできることを考えたノートでは,
「クラスの中で,助け合う。」
「声を掛け合う。」
「明るいクラスになるように考えて行動する。」
「みんなの考えを大切にする。」
など,それぞれがクラスのために一生懸命考えていました。

2年生 たし算の筆算(2)3時間目

画像1
9月7日(火)
 
 今日の算数の時間に「3つの数のたし算の筆算の仕方を考えよう。」という目あてで学習しました。
 3つの数を計算するのは,初めての経験でしたが,今まで学習したことをもとにして,「まず 次に 最後に」という言葉を使って説明することを頑張っていました。

2年 たしざんの筆算(2)2時間目

画像1
9月7日(火)
 
 たし算の筆算(2)の学習に取り組んでいます。
 昨日は,「一の位も十の位もくり上がるたし算の筆算の計算の仕方を考えよう。」というめあてで学習しました。
 数え棒も使って,「まず 次に 最後に」という言葉をつかいながら,わかりやすく説明する練習をしました。二回くり上がるのは難しい計算ですが,みんな意欲的に問題を解いていました。

9月の朝会を行いました

画像1
画像2
画像3
9月7日(火)

 1校時に各教室で9月の朝会を行いました。

 校長先生からは,男女のイメージや仕事の例などをもとに,いろいろな考えを認め合うことの大切さについてのお話がありました。
 世界には,いろんな人がいて,いろんな暮らし方をしています。いろんな考え方があって当たり前なのです。
 
 思い込みや決めつけではなく,いろんな考えを互いに認め合っていくことで,誰にとっても暮らしやすい社会,居心地のいい学校をつくっていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定(学校だよりでご確認ください)
9/27 授業参観【中止】/山の家説明会5年【16時〜YouTube公開(10月4日9時まで) 】
9/28 授業参観【中止】/修学旅行説明会6年【延期】

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp