![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:7 総数:415125 |
鉄棒にチャレンジ!
体育では鉄棒運動に取り組んでいます。
マットをしいたり,回転しやすい補助具を使ったりして, 安全に気を付けつつ練習を重ねています。 「今日は逆上がりが1回出来た!」 という声も聞こえ,みんなの練習が実を結んでいます。 ![]() ![]() 1年 ありがとうカードを届けよう!
1年生の入学のお祝いに,各学年からお祝いの動画をもらいました。どの動画も個性があって,面白い動画でした。1年生からは,お礼の気持ちをカードにして伝えようと決め,ペアでカードを作りました。それから,なんて言って渡したらいいか,みんなで考えて,練習をしました。そして昨日,教室まで2人だけで行って,緊張しながらも『ありがとう』の気持ちを伝えてカードを手渡しました。「ドキドキしたけど,渡せてよかったあ。」と自分の教室に戻ってきたときは,嬉しそうにしていました。ありがとうを伝えられてよかったです。
![]() ![]() 1年 国語「くちばし」![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「ひと針にこころを込めて」![]() ![]() 幼稚園での学習![]() ![]() 1年 図画工作 「いっしょにおさんぽ」![]() ![]() ![]() 2年 生活科「小さな 友だち」![]() ![]() 学校の中では,なかなか生き物が見つからないので,今日は住吉公園に探しに行きました。学校よりのたくさんの生き物が見つかり,子どもたちも喜んで,どんどん探していました。 今回はバッタやチョウが見つかったので,次回はカマキリやトカゲなど普段なかなか見つけられないレアな生き物が見つかるといいなと思います。 6年・4組 GIGA端末![]() ![]() ![]() 1年 体育 ようぐあそび![]() ![]() ![]() メダカの卵の観察![]() ![]() 今年は,住吉学区自治会連合会会長様よりメダカ(楊貴妃)の卵を2種類(産卵後2日目のものと,5日目のもの)をいただくことができました。 先日,その卵を双眼実体顕微鏡で観察しました。 感染症対策として,まずクラスを3チームに分け,観察する際に10人ずつ理科室に移動します。理科室では机8台に顕微鏡を1台ずつ設置し,ピントは教師が合わせ,レンズを覗く際は自分用のラップを使用しました。 一人それぞれ5分ずつという短い時間だったのですが,やはり肉眼では見ることのできない卵の中を見ることができ,「うわぁ!眼が見える!!」「心臓みたいなのが動いてる!」と,子ども達はその見え方の違いに大いに感動していました。 現在,無事に孵化した稚魚は,観察しやすいように海苔のケースを活用した特別な”小水槽”に入れています。これから,稚魚の成長も観察していきたいと思っています。 |
|