![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:27 総数:636133 |
3年生 音楽・鑑賞の様子![]() ![]() 音楽では,鑑賞をしています。 今日は,金管楽器のトランペットとホルンの音の違いを比べながらききました。 ホルンの音色に「トランペットと比べてなめらかだね。」 「音がこもっているように聞こえたよ。」 どんどん気づいたことを出し合いました。 最後に金管楽器の演奏の様子を動画でみて,とくにチューバの大きさに驚いていました。 「吹いてみたいな。」「ぼくにもできるかな」と楽器に対する興味が高まりました。 2年 図を使って考えよう。(2)![]() ![]() 算数科で「『まとめて』考えるやり方で考え,説明しよう。」というめあてで学習しました。 初めに,ロイロノートのスライドショーを見ながら,みんなで問題を作りました。 次に,ワークシートに図をかいたり,数図ブロックを動かしたりしながら,式や答えを書きました。 最後に,自分の考えを書いた図をもとに説明する活動もしました。「まず・・・次に・・・最後に・・・」の言い方で頑張って発表していました。 今後ともわかりやすく説明する学習を継続し,力をつけていきたいと思います。 2年 ロイロノートで![]() ロイロノートでじゃんけんのグーチョキパーの自分で選んだカードを提出箱に提出し,教師と子どもでじゃんけんをする活動をしました。回答を共有して,教師にじゃんけんで勝ったかどうかを見るのも楽しかったようです。 「あっちむいてほい」の指のカードは,1枚のカードから3枚コピーし,回転という機能を使って3種類のカードを自分で作成しました。 カードをコピーしたり,回転したりするスキルの練習にもみんな意欲的に楽しく取り組みました。 1年 体育科「ころがしドッジボール」![]() ![]() ![]() 体育の時間に運動場で「ころがしドッジボール」をしました。両手で転がしたり片手で転がしたり,自分がしっかり転がせるように頑張りました。膝より下にボールが当たったらコートの外に出ます。外に出た人の数が少ないほうが勝ちです。 ボールを転がすことやボールから逃げることがうまく出来るように,これからも練習していきたいです。 3年生 理科・花がさいたあと![]() ![]() 理科で植物の観察をしました。 4月から育てているヒマワリとホウセンカの花がさいたあとの様子を調べました。 「たおれそう」「枯れている!」などと植物を心配そうに見ていました。 そして実と種について学習しました。 この実と種が正しく育ってくれた証だよと聞くと,安心した表情でした。 生き物を大切にしようとする心が見えた授業でした。 御礼とお願い
9月16日(木)
保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。 今日は,「心ひとつ日」です。全校で人権について考える機会として毎月設定しています。 私からも,全校児童に向けて,今一度感染対策を徹底することに加え,相手のことを考えて行動すること,とりわけ「言葉」の持つ意味,時として良薬にも劇薬にもなりうる重みがあることをあらためて伝えました。 感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある言動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。 京都市立七条小学校 校長 新田 淳 ![]() 2年生 タブレットタイム![]() ![]() 2年生もタブレットタイムでデジタルドリルを頑張りました。 操作にも慣れて,黙々とどんどん進めています。 1年 タブレットタイム![]() ![]() ![]() 昼学習のタブレットタイム。 「♪〜」操作の音だけが廊下に響いてきます。 デジタルドリルを黙々と進める1年生です。 今日の給食
9月15日(水)
今日の献立は,ミルクコッペパン,大豆と鶏肉のトマト煮,ジャガイモのソテー,牛乳です。 大豆と鶏肉のトマト煮。大豆をじっくりと煮込みました。鶏肉や野菜のうま味が大豆によく染み込んでいます。 ![]() 5年のページ 分数〜大きさ比べ〜![]() ![]() 算数科「分数」の学習では,「2/3と3/5」などの分母の異なる2つの分数の大きさを比べる方法について考えました。 子ども達は,大きさを比べるために,数直線やリットル升の図などに表して考えていました。そして,分母の大きさを揃えないと正確に大きさを比べることができないことに気付き,2つの分数の分母を揃えるための方法について自分なりの考えを交流していました。 |
|