![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:513517 |
2年 生活科「あそんでためしてくふうして」
みんなが集めてきた材料を「ガラクタカラバコ」に仲間分けし,それを使ってどんな遊びができるかを考えました。今週は「つむ」「ならべる」活動でどんな遊びができるか実際に材料を使って試してみました。友だちの活動を真似してみたり,さらにできることを考えて工夫したりと楽しむ姿が見られました。
![]() ![]() 2年 タブレットドリル
タブレットを使って,ドリルパークに挑戦しました。タブレットの使い方を確かめ,国語や算数の復習問題に取り組みました。漢字については,書き順も確かめることができ良い復習となったようです。
![]() ![]() 3年 社会科 「商店のはたらき」![]() ![]() 「出入口の近いところにレジをおこう。」 「お米は重たいから,レジの近くにおこう。」 など,それぞれしっかり考えることができました。次の時間はスーパーマーケットの中にはどんな工夫があるのかを勉強していきます。とても楽しみですね。 1年 図画工作「いっしょにおさんぽ」![]() ![]() 子どもたちは,「馬に乗って散歩しに行きたい!」「鳥の背中に乗って,空をお散歩したい!」など,目をきらきらさせながら,楽しそうに作っていました。 3年 図画工作 物語の世界を絵にしよう![]() ![]() 今日は, 画用紙に下描きをする前のスケッチをしました。 物語を読み終わると, そこにしようかなあ〜と迷う声がたくさん挙がりました。 どんな絵になるか楽しみです。 3年 理科 動物のすみか![]() ![]() はじめは木の幹, 草むらや植木鉢の下などの場所に共通点が見つからず困り顔の子ども達でしたが, 「生き物の種類によってちょっと違うんじゃないかな?」 という意見をきっかけにして 「水があるところなんじゃないかな?」 「そういえばダンゴムシは湿っているところにいると思います。」 「色が似ている場所にいるのかもしれない。」 と意見が出てきて, 動物のすみかの特徴をまとめることができました。 ノートの振り返りには「でもクモやハチは巣をつくる場所がバラバラな気がする。」 「チョウなど飛ぶ生き物はどこで休んでいるのかな。」 など知りたいことがさらに出ている人もいました。理科の疑問は尽きません! 3年 体育 走りはばとび![]() 体力テストで「立ちはばとび」は経験していますが, 走りはばとびは初めての3年生。 「どうすれば距離をのばすことができるか」について今日は考えながら学習しました。 助走をつけてみたらどうだろう?と考えた班。さっそく助走をつけると記録が伸びました! それならと助走の長さを伸ばし続けたら, 途中で記録がのびなくなりました。 「疲れてしまっている気がする。」 「踏み切る時に, なんだかうまくいかない。」 助走の意味を考えたり, フォームに今度は着目してみたりしていました。 まだ学習はスタートしたばかり。記録を伸ばす方法を探していきましょう。 3年 算数科 「長さ」![]() ![]() 3年 理科 動物のすみか![]() ![]() どこにいるか予想をつけてから探しに行ったのですが, 「思ったところにいた!」 という意見もあれば 「全然いなかった!マットをめくるといた。」 という意見もありました。 次は, どうしてその場所にいたのかな?考えてみましょう。 4年 理科『夏の終わり』
ツルレイシの観察をしました。GIGA端末で保存してある1学期の様子と見比べながら,とても大きく育ったツルレイシを見て喜んでいました。
![]() |
|