![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:270246 |
6年 水溶液の性質
理科の学習で,炭酸水,アンモニア水,食塩水,石灰水,塩酸の5種類の水溶液について調べました。
においや見た目などの違いを見て,あまり差がないことから,中に溶けているものを取り出せれば,違いがもっと分かるかもしれないと考えました。 子ども達は,蒸発させれば中にあるものが分かると考え,水溶液を蒸発させて何が残るかの実験をし,それぞれの液体には,においの違いや蒸発させると白いものが残るものあるなど,それぞれの水溶液の特徴に気づいていました。 ![]() 【2年生】体育 タブレットでダンスの確認![]() ![]() ![]() グループで教え合う姿がたくさん見られました。 【2年生】お話を聞いて絵をかこう![]() 歯ブラシやスポンジなどふわふわな感じ,風になびく感じを 意識して表現しました。 ![]() 図画工作科「おはなしから うまれたよ」![]() ![]() 今日の給食![]() ・ご飯 ・ユウリンジー ・春雨スープ ・牛乳 「油淋鶏」は中国広東省で生まれた料理です。 油で揚げた鶏肉に,刻んだ白ネギと甘酢醤油のタレをかけて食べます。 給食では,揚げた鶏肉にタレをからめて仕上げています。 3年生 鷹峯大根 その2![]() 大根の種が発芽するのは,3〜5日後だそうです。 発芽させるために大切なことは,「水やり」ということを教えていただきました。 しっかりと水やりをすれば週明けには,畑の様子が変わっているかもしれませんね。 ![]() 3年生 鷹峯大根 その1![]() ![]() ![]() 大根は4種類の種をまきました。 大根の種類は,鷹峯大根・青首大根・紅心大根・サラダ赤大根です。 他にも,キャベツの苗も植えました。 一つ一つの種をとても大切に扱っている姿が印象的でした。 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 湿度が高く,少し体を動かすと汗が出てきました。 いろいろな場所で遊んでいました。 1年生 こころの日 道徳「あなたって どんなひと」![]() ![]() 授業の最後の活動で,自分の良いところを伝えて,友達から自分の良いところを言ってもらう活動をしました。「良いところを言ってもらって,うれしかった。」「自分のいいところを発見できた。」とうれしそうに学習を終えることができました。 6年生 お話の絵『よんひゃくまんさいの びわこさん』![]() ![]() ![]() |
|