京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:22
総数:270246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

6年 水溶液の性質

理科の学習で,炭酸水,アンモニア水,食塩水,石灰水,塩酸の5種類の水溶液について調べました。

においや見た目などの違いを見て,あまり差がないことから,中に溶けているものを取り出せれば,違いがもっと分かるかもしれないと考えました。

子ども達は,蒸発させれば中にあるものが分かると考え,水溶液を蒸発させて何が残るかの実験をし,それぞれの液体には,においの違いや蒸発させると白いものが残るものあるなど,それぞれの水溶液の特徴に気づいていました。
画像1

【2年生】体育 タブレットでダンスの確認

画像1
画像2
画像3
細かい動きをタブレットで見ながら確認しました。

グループで教え合う姿がたくさん見られました。

【2年生】お話を聞いて絵をかこう

画像1
犬の毛並みを工夫して表現しました。

歯ブラシやスポンジなどふわふわな感じ,風になびく感じを

意識して表現しました。
画像2

図画工作科「おはなしから うまれたよ」

画像1画像2
 今日はコンテを使って,登場人物やまわりのモノをかきました。4ツ切りの画用紙に描くので,「登場人物を大きく描く。」をめあてにがんばりました。来週の図画工作科の時間に完成なので,とても楽しみです。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ご飯
・ユウリンジー
・春雨スープ
・牛乳
「油淋鶏」は中国広東省で生まれた料理です。
油で揚げた鶏肉に,刻んだ白ネギと甘酢醤油のタレをかけて食べます。
給食では,揚げた鶏肉にタレをからめて仕上げています。

3年生 鷹峯大根 その2

画像1
大根の種をまき終えました。
大根の種が発芽するのは,3〜5日後だそうです。
発芽させるために大切なことは,「水やり」ということを教えていただきました。
しっかりと水やりをすれば週明けには,畑の様子が変わっているかもしれませんね。
画像2

3年生 鷹峯大根 その1

画像1
画像2
画像3
地域の農家さんと北部農業振興センターの方をゲストティーチャーとしてお招きし,学習を行いました。
大根は4種類の種をまきました。
大根の種類は,鷹峯大根・青首大根・紅心大根・サラダ赤大根です。
他にも,キャベツの苗も植えました。
一つ一つの種をとても大切に扱っている姿が印象的でした。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は27度。
湿度が高く,少し体を動かすと汗が出てきました。
いろいろな場所で遊んでいました。

1年生 こころの日 道徳「あなたって どんなひと」

画像1画像2
 今日は1年生のこころの日でした。授業参観で行おうと考えていた授業を5校時にしました。ねらいは「自分の得意なことや苦手なことは何なのかを考え,自分の特長に気づき,それを大切にする心情を育てる。」です。今年度は男女平等教育についての観点からも授業を通して伝えました。
 授業の最後の活動で,自分の良いところを伝えて,友達から自分の良いところを言ってもらう活動をしました。「良いところを言ってもらって,うれしかった。」「自分のいいところを発見できた。」とうれしそうに学習を終えることができました。

6年生 お話の絵『よんひゃくまんさいの びわこさん』

画像1
画像2
画像3
 今年も図工科で『お話の絵』に取り組んでいます。今回のお話は『よんひゃくまんさいのびわこさん』です。初めは話の内容をつかむのが難しいようでしたが,何回も聞いてイメージを膨らませて描いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp