京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:96
総数:469592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 算数「かけ算」

画像1画像2画像3
 2年生は,かけ算の学習をしています。これから11月上旬ごろまで,かけ算の学習が続きます。今後の学習や生活の中でも様々な場面で使っていくことになるので,かけ算の意味や九九をしっかり覚えられるようにしていきたいと思います。

 本日,九九カードを持ち帰っていますので,名前を書いて持たせるようにしてください。

6年生 嵯峨中パレードの説明会がありました

 16日(木)嵯峨中パレードの説明会がありました。今回は嵯峨中学校の生徒のみなさんから,ZOOMでパレードの説明がありました。子ども達も真剣に話を聞いていました。今回は,標語を載せたのぼりの作製や募服活動等,自分たちにできることに取り組んで参加させてもらうことになりました。どんなものができ上がるのか楽しみです!
画像1

4年 給食 「食欲の秋です」

画像1
9月16日
 過ごしやすい気候になり,食欲も増してきました。食欲があっても,食べるのスピードはそれぞれ違います。「もっと食べられるのに時間がないなぁ」とつぶやく子もいます。食事もしっかりとって,しっかり学び,しっかり眠る,実りの秋を満喫してほしいと思います。

4年 算数 「割合」

画像1
9月16日
 「割合」という言葉を知りました。「かけ算を使います」「関係図も使います」「かけ算で考えて,わり算も使います」など,見通しを立てて,問題解決に向かいます。
 3年生で学んだ「何倍でしょう」をヒントに問題に挑戦していきます。

6年生 言葉から想像を広げて

画像1画像2
 15日(水)図画工作では「言葉から想像を広げて」の学習をしています。お話を読んで自分が想像した風景を描いています。また,GIGA端末を使ってお話のイメージをより膨らましたり,自分の描きたいものの参考にしたりしました。絵の具を塗る段階では,これまでの学習を生かして,一つ一つ丁寧に塗っています。どんな作品になるのか楽しみです!

6年生 足型の振り返り

 16日(木)足型測定の振り返りをしました。これまで6年間ためてきた自分の足型ファイルを見返し,土踏まずや足型がどうなっているのか?何か変化はあるか?確認しました。足型から,自分の生活を見直し,「コロナ禍で運動する機会が減ってしまった」「もっと体を動かすためにできることをしないといけないなあ」という声も出ていました。これからの生活に今日の学びをどんどん生かしてほしいと思います。

画像1

5年生 みんなあそび

画像1
 9月16日(木),今日の昼休みは,ロング昼休みでした。

 みんな遊びで,リレーを行いました。たくさん走って教室に帰ってきた子どもたちは汗だくでした。

 遊びを通してみんなの仲がもっと深まっていっていけばいいなと思っています。

5年生 つま先立ち

 9月16日(木),今朝のつま先立ちの様子です。

 昨日の足型の学習を受けて,少し取り組み方が変わった子どもたちも。「5センチ上げる」「校章を見る」「ひざもかかともくっつけて」を合言葉に頑張っています。

 継続して頑張っていけるといいなと思います。
画像1画像2

1年生 かさくらべ

 16日(木),算数の学習でかさくらべを行いました。
 2つの入れ物を使って,どちらの方が水が多く入るか,調査しました。「こっちに水を入れたら,水がいっぱいあふれたよ。」「全部同じ大きさの容器に移したら,どれが一番多いかすぐにわかったよ。」と,気づいたことをたくさんつぶやいていました。
画像1

2年生 「毎朝のつまさき立ち」

 朝読書の後,毎朝2分間のつまさき立ちをします。先日の足型測定の振り返りでも,
「つま先立ちを頑張りたい。」と言っている子がたくさんおり,集中して取り組めていました。

 広沢小学校を卒業するまで,こつこつ頑張って理想の足型を目指してほしいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/21 スクールカウンセラー来校
食の指導(6−2)
パワーアップデー
9/22 にこにこなかよしタイム
9/24 発育測定(6年)
課題の日(文章題)

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp