京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:121
総数:475545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

4年 理科 季節と生物 春

理科では,生き物の春の様子を観察し,
それらが気温によってどう変わっていくかを予想しました。

生き物の中でも今回は,植物のツルレイシに注目し,観察することになり,
今日はツルレイシを植えました。

春は種だったツルレイシが,これから気温や季節によって,
どのように変化していくのか楽しみです。
画像1
画像2

1年生 あさがおのふたばの観察

画像1
画像2
画像3
 先日まいたあさがおの種から芽が出ました。生活科の学習で,どんな形や色なのか,じっくり観察をしました。「葉っぱがちょうちょみたいな形だよ。」「たくさん芽が出た。」と,色々なお話をしてくれました。花の咲く日が楽しみです。

2年 算数科 「長さ」

画像1
画像2
算数科で長さについて調べています。
「cm」という単位を使っていろいろなものの長さを測りました。

5年 国語科「話の意図を考えてきき合い,「きくこと」について考えよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科「話の意図を考えてきき合い,「きくこと」について考えよう」の学習では,友達にインタビューをすることを通して「きくこと」について考える学習をしています。
 この日は,インタビューで聞き取ったことをもとに,友達について紹介する報告会をしました。子どもたちは聞き取ったこと全てを報告するのではなく,要点をおさえて簡潔に報告が出来るように考えていました。
 「きくこと」はあえてひらがなで書いています。それは「聞く」だけではない「聴く」があるからだと考えています。「聴く」という漢字を分解すると「耳+目心」になります。人の話を「耳と目と心」でききとることが大切です。

5年 図画工作科「心のもよう」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「心のもよう」を表す抽象画を制作しています。画用紙とカードに,思い思いに動かした筆で模様を作り,その模様から心情を想像し,カードを切り取って画用紙に貼り付けていきます。
 この日は,制作した作品の鑑賞会をしました。鑑賞は,作品との「対話」です。その色使い筆使いには,どんな思いがこもっているのか,自分はそれをどう解釈するのかを心の中で話します。中には,制作した子が考える心情とは違う心情に解釈することもあります。そのとらえ方の違いが表れるのも鑑賞も面白いところです。

1年生 ちょきちょきかざり

画像1
画像2
画像3
 以前,図画工作科の時間にはさみの使い方を学習しました。今日は,はさみの正しい使い方を確認し,色紙を切って飾りを作りました。
 「さいころの形に折ってから切ると,面白い模様になったよ。」「細長い形に折ってから切ると,網みたいな飾りができる!」など,活動を通していろいろな発見をしていました。
 作った飾りは,繋げて教室に飾っています。とても華やかになりました。

日本国憲法について考える

画像1
画像2
 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習で,ポスター発表を行いました。憲法の三つの原則である「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」のいずれかのテーマを選んで,教科書読んだり,インターネットを活用したりして,調べたことをポスターにまとめました。
 ポスター発表では,一人ひとりが自信をもって分かったことや自分の考えを聞き手に伝える様子がみられました。自分たちで学びを深めることができました。

6年生 仕組みの面白さを感じながら

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「くるくるクランク」の学習で,針金やペンチを使ってクランクの仕組みをつくりました。クランクを回すと上下する動きを生かして,表したいものをイメージしました。好きな動物の動きや様々なスポーツをしている様子など,工夫された作品がたくさん見られました。学習中には,子どもたち同士で作り方を教え合ったり,面白いアイデアを認め合ったりする様子が見られ,みんなで学びを深めることができました。
 今回の学習に限らず,一人一人が考えていることや思い付いたことを伝え合う活動を通して,互いの発想に共感したり違いに気付いたりするような機会を様々な場面で作っていきたいと思います。これからも自分のイメージを広げたり,新しいアイデアを思い付いたりすることの楽しさを味わってほしいです。

3年生 「1年生を迎える会」にむけて

画像1
1年生を迎える会にむけての練習を学年で集まって行いました。3年生からは「学校クイズ」を出します。練習を重ねるたびにみんなの息がそろうようになってきました。
本番の日は,1年生が学校のことを少しでも知ってもらうために3年生で力を合わせて頑張ります。

6年生家庭科

画像1
画像2
画像3
 前の家庭科の時間は,裁縫セットを使って仮縫いをしました。今日はミシンを使ってトートバッグの両サイドを縫いました。5年生でミシンを扱った経験があるので,自分達で意欲的に学習を進める姿が見られました。安全を最優先し,すてきなトートバッグを完成させてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp