京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:18
総数:481589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 理科 流れる水のはたらき

 GIGA端末を使って,上流・中流,下流の違いを調べていました。
画像1
画像2

5年 国語 たずねびと

 物語文を読みながら,心情を表す言葉を探したり,登場人物の気持ちを考えたりしました。
画像1
画像2

物語を読んでお話の絵を描こう

画像1
画像2
画像3
図工の単元では,お話の絵に挑戦しました。
今回,1組は「小さな神たちの祭り」,2組は「よんひゃくまんさいのびわこさん」という本をそれぞれ題材にして学習を進めました。
こどもたちは真剣にお話を聞いて,自分が描きたい場面について考えていました。

1ねんせい☆おはなしのえ☆3

画像1
1ねんせいのずがこうさくでは,じょうずにていねいにかいています。

これからいろぬりをしていきます。

たのしくさくひんにとりくむことができています。

1ねんせい☆おはなしのえ☆2

画像1
1ねんせいのずがこうさくの「おはなしからうまれたよ」です。

ていねいにクレヨンパスでかいています。

そうぞうしながら,ていねいにかいています。

3年 国語 ちいちゃんのかげおくり

 国語は下の教科書の学習が始まりました。最初の単元は「ちいちゃんのかげおくり」です。3年生の教科書にながらくのっている名作です。
 ちいちゃんを取り巻く環境がどのように変わっていったのか,ちいちゃんの気持ちはどうなっていくのかなどを物語から読み取ります。学習の最後には「ちいちゃんのかげおくり」を読んで感じたことを感想文に書きます。3年生の子どもたちはこのお話からどんなことを感じ取ってくれるのでしょうか。
画像1
画像2

1ねんせい☆おはなしのえ☆1

画像1
1ねんせいのずがこうさくでは,「おはなしからうまれたよ」のがくしゅうをしています。
ていねいに,クレヨンパスでかいています。

夏休みの思い出を振り返ろう

外国語の学習では,夏休みの思い出を伝え合います。

どこかに行けなかったことが多かった夏休みでしたが,したことや楽しんだことの感想を録音して練習しました。
画像1
画像2

国語の学習も

タブレットを使って学習を進めています。

「やまなし」の学習では,五月の情景を本文からイメージして絵に表すことをしました。

画像1
画像2
画像3

やまなしの学習

国語の学習では宮沢賢治の「やまなし」の学習に入りました。

今日は,お話の内容を深く読み進めていくために,シンキングツールを使って学習しました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/20 敬老の日
9/21 慰霊祭
9/23 秋分の日

下鳥羽の研究

学校だより

学校評価

台風等非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp