京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:19
総数:269793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

流れる水のはたらき(5年)

画像1
画像2
5年生は,理科の流れる水のはたらきの学習で,
模型を使い,実験をしました。
川に水を流しながら,
水のはたらきで,川の幅などがどのように変わるのか,
GIGA端末で撮影しました。
最初は,せまかった川の幅も,
水を流し続けると広がっていくのがよく分かりました。
最初の川と水を流し続けた川の写真を見比べて結果を考察しました。

いいよね いなり(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生は,総合的な学習「いいよね いなり」で,
「よりよいいなりにするために」というテーマで,
一人一人が現在の課題を踏まえて,
自分が考えた方策をプレゼンテーションにして発表しました。
聞く方も,感想などをカードに書いていきました。
この後,より具体的に考えたことをまとめていきます。

オンライン交流に向けて(ろ組)

画像1
9月15日(水)の学校の様子です。
ろ組では,今日の2時間目に呉竹総合支援学校のお友だちと,
オンラインで交流することになっています。
いつものように,朝,ろ組の教室に行くと,
交流へ向けて,流れを確認していました。
うまく交流できたかな!?

重さを比べよう

画像1
算数科では「重さ」の学習が始まりました。
何かが入った袋が一人一つずつ配られました。
5人一組で,グループ内ではどれも重さが違います。
重さを比べるにはどうしたらいい?と聞く前に,何人かが友達の袋と自分の袋を手に持って比べ始めました。しかし,手で比べても微妙すぎてわかりません。
そこで「天びんで比べよ」と思いつく子がいました。
天びんで比べると,どっちが重いかが分かりやすくなりました。けれども,5人みんなの重さの順番を調べるには…。何だかややこしいことになってきました。
どうするともっと分かりやすく重さを比べられるのか…。続きはお子さんに聞いてください。

朝のあいさつ運動と 明日の呉竹総合支援学校の友だちとのZoom交流のこと

画像1画像2
 昨日の朝のあいさつ運動の様子です。時間までに登校して気持ちの良いあいさつを全校の友だちに届けることができました。

 明日はいよいよ,Zoomでの,地域から呉竹総合支援学校に通っておられる友だちとの交流です。明日に向けて,手遊び歌やダンスや自己紹介の練習などしてきました。明日がとても楽しみです!

ほけんだより9月号

ほけんだより9月号をアップしました。
今回も骨田コツコツ先生が登場します。

ほけんだより9月号(1〜3年生用)

ほけんだより(4〜6年生用)

ほけんだより9月号(保護者用)

ピザのトッピング〜2分の1と同じ分数〜(5年)

画像1
画像2
画像3
9月14日(火)の学校の様子です。
5年生は,同じ分数について,考えていく時間でした。
問題が,とても生活に近いもので,
みんなとても興味をもって学習していました。
ピザをトッピングするという設定です。
2分の1は決まっていて,
残りの2分の1を
4分の1を使うといくつ分になるか
6分の1を使うといくつ分になるか
3分の1と6分の1を組み合わせると2分の1ができる。
こうして,ピザをイメージしながら
2分の1と同じ分数を探していきました。
最後は,2分の1の
2倍,3倍,4倍,5倍,6倍,7倍・・・・・・
と,同じ分数をたくさん発表しました。
みんなとても意欲的に取り組んでいました。

とけいの修行!

画像1
今日の算数は「とけいのよみかた」でした。今日はまず「ぴったり〇時」の読み方でした。長いはりが12,短いはりが7のときに,「七時」とよみます。ということを確かめてから,算数セットのとけいを使って,自分で合わせる練習をしました。示してある時刻をよむことはばっちりでしたが,自分で時計をあわせると,短いはりの方を12にあわせてしまうミスが起きていました。繰り返し練習ですね。明日は「〇時はん」の修行です。
画像2

コロナに負けない!私たちのキャンプファイヤー(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生の担任の学級通信には,
以下のようなことが書かれていました。
「(途中略)これまで,同じ目標に向かってみんなで協力して
 準備してきたことは決して無駄ではありません。
 準備したのに行けなかった悔しさや悲しみはありますが,
 コロナが落ち着いて活動ができるようになった時,
 きっと大きな喜びや楽しさ,感動が何倍,何十倍にも
 感じられることと思います。
 みんなで気持ちを切り替えて,前向きに考えていこうと話し合った中で,
 来週『キャンプファイヤー稲荷バージョン』をすることになりました。
 そこで,思いっきり楽しんで心に残る思い出づくりをしたいと思います。」

と,いうことで今日の5時間目,キャンプファイヤーの準備をしました。

学級旗も仕上がってきました。
聞くと,全員の似顔絵と引率の教職員も全部この中にいるそうです。

私は,レクレーション係の子どもたちと,
キャンプファイヤーの練習をしました。
せりふの確認,
ゲームの進行の確認など,
意見やアイデアを出し合いました。

9月21日(火)に,
『キャンプファイヤー稲荷バージョン』を実施します。

材料 集めたよ!(2年)

画像1
画像2
2年生は生活科の学習で,
1年生に喜んでもらえるお店を考えています。
いろいろ楽しんでもらえるために,
まず材料を集めました。
ペットボトルに,
牛乳パック
大小さまざまな箱
担任の先生は,大きな段ボール箱を準備しました。
どんなものを作ろうか
おもいはふくらんできますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
9/20 敬老の日
9/22 フッ化物洗口(中止)
9/23 秋分の日
9/24 SSW

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp