京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:22
総数:270246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

5年 分数

算数科の学習で分数と分数の計算の仕方を考えました。

分数と分数の足し算を計算するためには,通分が必要なことに気づき,前時までにした,通分の仕方を確認しながら解くことができていました。
画像1

算数フラッシュひろば

画像1画像2画像3
廊下にフラッシュカードが登場しました。

問題を出されると反射的に答える子どもたち。

「答えられたよ!」「簡単!」

楽しんで計算をしていました。

【2年生】生活科 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
ならべたり つんだり ころがしたりして

遊びを考えました。

シンプルでみんなが楽しめること!

グループで相談して工夫もたくさん生まれたね!

 

5年 理科 植物の実や種子のでき方

植物の実はどのようにできるのかについて調べる学習をしました。

おしべを抜き,めしべだけ残して人工授粉させ,花粉がめしべにつくと実ができるかどうかの実験を行いました。

花粉がつくことで,実や種子ができたことから,植物は受粉すると実や種子ができると考えることができていました。
画像1

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ご飯
・平天とこんにゃくの煮つけ
・もやしの煮びたし
・おはぎ
・牛乳
季節の和菓子「おはぎ」
おはぎは,秋のお彼岸の時期に食べられてきた和菓子です。
9月の彼岸の時期にさく萩の花を粒あんに見立てて「おはぎ」と呼ぶようになったといわれています。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は25度。
あいにくの雨でした。

3年生 説明をする

画像1
画像2
画像3
算数で考え方を説明する場面がありました。
自分の考えを説明する場面。
友達の考えを説明する場面。
いくつかの考えをまとめて説明する場面。
「説明をする」と言っても授業の中には,様々な場面があるものですね。

体育科「りずむあそび」

画像1画像2
 鷹峯スポーツフェスティバルで披露するリズムダンスを練習しました。初めて体育館で,列になって踊りました。いつもはお手本の映像をみながら踊りましたが,今回は音楽だけで行いました。するとどうでしょう,最後まで間違えずにおどることができました。
 もちろん自信のないところもあるのですが,一生懸命おどることが大切だなと感じました。10月のフェスティバルが楽しみです。

【2年生】体育 リズムにのって

画像1
画像2
鷹峯スポーツフェスティバルにむけて

ダンスの練習をはじめました。

友だちと教え合って少しずつ細かいところにもこだわって

踊ることができるようになってきました。

【2年生】算数 図にかいて考えよう

画像1
算数では,3つの数の計算をじゅんに計算したり,

まとめて計算したりできることを学んでいます。

今日は足したり引いたりするのをまとめることについて考えました。

図にかくことで足すのか引くのか確認しながら解くことができました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp