![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:47 総数:508317 |
2年生 「どちらが いいかな?」
「男・女ということにとらわれず,自他のよさを認め,たがいを大切にする子ども」を目指した,男女平等をテーマにした学習をしました。
この学習は,1年生から6年生まで,毎年,学年に応じた教材で学習を積み重ねています。 中学年,高学年では,教科のなかで学習することもあります。 2年生は,仕事に着目して,「男の人の仕事?女の人の仕事?どちらがしてもいい?」と,話し合いました。 「女の子だからと思わないで,好きな仕事をえらんでいいんだな」 「男の人も女の人も協力し合って,したらいいことがわかった」 「きめつけなくていいと思った」などという子どもたちの気付きがありました。 今日の学習で考えたことや気付いたことを,これからの生活の中でも大切にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科「自然災害からくらしを守る」
数年前に大型台風が京都を襲った際,誰が,どのようにして市民の安全を守ったのか,
ふせんを使って調べ,グループ分けをしてみました。 学校や自衛隊,地域の人が協力したのではないか。という予想が出ていましたが, 調べてみるとそれ以外にも,多くの人々や団体が関わり, 人々のくらしを守っていることが分かりました。 ![]() ![]() 4年生 体育科「ハードル走」
4年生は,ハードル走のタイム計測をしました。学習が始まったころは,またぐ足をどちらにするか,ハードル間をどうやってリズムよく走るか等,ハードルを跳ぶのに苦戦した様子が見られました。しかし練習を重ねていくうちに,自分にあったインターバルを見つけ,どんどん上達していきました。
![]() ![]() ![]() 6年生 体育科「フラッグ パフォーマンス」![]() ![]() 3年生 社会科 オンライン工場見学![]() ![]() ![]() ご準備いただいたイヤフォンを今日使用しました。お忙しい中ご準備いただきありがとうございました。 2年生 タブレットをつかって「ド レ ミ ファ …♪」![]() ![]() まず,自分のタブレットを保管庫から出し,電源を入れます。 子どもたちは,これまでの活動を思い出してとてもスムースです。 今日は,タブレットにうつし出された鍵盤を指で押さえました。タブレットから本物のような音がします。 「かっこう」や「かえるのがっしょう」に挑戦しました。 実際の鍵盤ハーモニカはまだしばらく学校では,演奏できません。 お家で,指使いやタンギングなど練習できる日に取り組んでください。 6年生 かがやき学習![]() ![]() ![]() タブレットを使ってまとめる子,ポスターにまとめる子,図書メディアセンターで資料を調べる子。めあてをもって取り組んでいます。 6年生 体育科「フラッグ・パフォーマンス」
フラッグ・パフォーマンスの練習をしています。まずは,一人一人が自分のもてる力を練習から出し,本番に向けて集団として高め合っていきましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生 音楽科「かえるのがっしょう」![]() ![]() 親指の位置がドからミ,ミからドに変わるところをタブレットを使うと音が出るので,自分でも確かめやすく,子どもたちも生き生きと練習していました。 「久しぶりにみんなで鍵盤ハーモニカの音を出せて嬉しかったです。」と振り返っていました。 タブレットだと,ふき口に息を吹き込む必要がないので,少しずつですが,指の練習ができるようにと思っています。今日の学習を思い出して,お家では実際に鍵盤ハーモニカの練習をしてください。 1組は明日の予定です。お楽しみに。 緊急事態宣言下における「放課後・完全下校」(居残り遊び中止)のお知らせ
平素は,本校教育に御理解・御協力いただき,誠にありがとうございます。
さて,京都府域に対する「緊急事態宣言」が期間延長されたこと等を踏まえ,当面の間,放課後の運動場開放(居残り遊び)を中止し,完全下校とします。下校時間は,学年・学級のおたよりをご覧下さい。 再開時期等につきましては,今後の感染拡大の動向や,国及び府の対応方針等を考慮したうえで,改めて御連絡いたします。 御理解・御協力いただきますようお願いいたします。 |
|