![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:270427 |
【2年生】体育 リズムにのって![]() ![]() ダンスの練習をはじめました。 友だちと教え合って少しずつ細かいところにもこだわって 踊ることができるようになってきました。 【2年生】算数 図にかいて考えよう![]() まとめて計算したりできることを学んでいます。 今日は足したり引いたりするのをまとめることについて考えました。 図にかくことで足すのか引くのか確認しながら解くことができました。 1年 図画工作科「おはなしからうまれたよ」![]() ![]() ![]() 1年 図画工作科「おはなしからうまれたよ」![]() ![]() ![]() まず画用紙に筆で水をぬります。次に,水で溶いた絵具を画用紙に塗ると,きれいにぼやけた表現ができます。いろいろな形や思いがけない色合いができて,どの子も楽しく活動することができました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ご飯 ・牛肉のしぐれ煮 ・すまし汁 ・里芋の煮つけ ・牛乳 月のきれいな季節になりました。 特にこの季節の満月を「十五夜」や「中秋の名月」と言います。 秋の実りに感謝してすすきや団子,里芋をおそなえして月見をします。 今年の十五夜は9月21日です。 3年生 練習![]() ![]() ![]() もっと練習は,答えがついているので自主学習でも使いやすいですね。 教科書の問題を解き終えた人は,デジタルドリルの問題を解いていました。 どんどんスピードを上げていけるといいですね。 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 過ごしやすい季節になってきました。 たくさんの人が運動場で遊んでいました。 4年生 計算の決まり![]() ![]() ![]() □と〇と△を使って表すと (□+〇)×△=□×△+〇×△ (□−〇)×△=□×△−〇×△ です。 いわゆる,分配法則です。 この分配法則は,とても便利なものです。 小学校段階では,図形の面積(1辺の長さが等しい複数の長方形の面積を求める場合)を求めたり円周率を含む計算をしたりするときなどに用いることができます。 分配法則を用いると計算がとても少なく済みます。 5・6年生は,分配法則を使っていますか? 1年 国語科 「やくそく」![]() ![]() 3時間目には好きな本を見つけるために,学校図書館に行きました。そこで学校図書館司書の奥田先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。 今日の給食![]() ・おさつパン ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・じゃがいものソテー ・牛乳 この日は,ミルクコッペパンがおさつパンに変更となっています。 さつまいもの美味しい季節になってきましたね。 |
|