![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:269425 |
暑い日が続いています!![]() ひまわりは,きれいに咲いています。 背もずいぶん伸びました。 よく見ると,何かいるのが分かりますか? みつばちが見付けられるかな? さて,終業式の日に2回目のヨシヨシコンビの算数クイズをしました。 前回は,10人の正解という少し寂しい結果でしたが, 今回は,すでにたくさんの子どもたちが持ってきてくれています。 締め切りが,8月30日なので,また2学期に入ってからも提出できます。 オリンピックが始まっていますね。 昨日,卓球の混合ダブルスを見ていました。 実は,その前に,ドイツとのゲームから見ていました。 相手チームが優勢にゲームを運び, 負けそうな雰囲気が強くなってきました。 しかし,日本チームは最後まであきらめずに打ち返し, ボールをつなぎ,勝つことができました。 追い込まれた時に,跳ね返す力に感動しました。 自分の力やペアーの力を信じ, プレッシャーに負けず,最高のプレーを続けたこと, きっと多くの人の心に残ったと思います。 水やりに来ました!![]() ![]() ![]() 児童のみなさんは,元気にしていますか。 4連休なので,順番に水やりに来ています。 ひまわりもきれいに咲いています。 ろ組のナスや枝豆もきれいにできています。 たっぷり水をやったので, 花たちもうれしそうです。 自分も幸せな気持ちになれますね。 リズムアンサンブル![]() ![]() ![]() 子ども達は,10回の繰り返しのリズムアンサンブルの中で,強弱をつけたり,楽器の演奏の仕方を変えたり,速さを変えたり,踊りを入れたり,みんなの工夫がとても素晴らしかったです。こんなに楽しいリズムアンサンブルが作れるなんて,感心しました。 一学期がんばったね![]() ![]() ![]() 「がんばったね会」では,「ドッジボール」と「はないちもんめ」をしました。みんなでいっぱい笑って,盛り上がって,楽しい時間になりました。 【高学年理科室より】自由研究について![]() ![]() 5,6年生の夏休みの宿題の中には自由課題といって,理科や家庭科,図工,読書感想文など自分の選んだ課題に取り組んでくるというものがあります。 その中で,理科の自由研究をがんばってきてくれる子どもたちのために理科専科教員からいくつかのアドバイスをしました。 細かくは,教科書の「◎自由研究」のページや,子どもたちに渡したレジュメを参考にしてください。 それに加えて,オモシロい理科自由研究のコツについては・・・ 1,テーマを少しいじる。 (例)単なる「ペットボトルロケット」ではなく,『ペットボトルロケットをできるだけ少ない水で高く飛ばすには?』のようにひと工夫したテーマに。 2,仮説をたててみる⇒そして検証 (例)「夜,家に飛んでくるクワガタのなぞについて調べよう」→(仮説1)街灯の灯りに飛んでくるのかも知れない。(仮説2)何か甘いエサにつられてきているのかもしれない。・・・これを検証してみる。 3,失敗も大切 研究中に,想像していたのとは違う結果になったり,うまくいかないことも考えられます。それをうやむやにしたり,なかったことにするのではなく,「何で失敗したのか検証する」「うまくいかない原因を考える」ことが,深い研究につながるはずです!失敗したら,やった!面白くなってきた!と喜ぶくらいでも!? 4,記録を残す。 研究中の様子,製作中の様子などをデジカメやスマホで撮っておく。それを模造紙などに貼ると,研究のリアルさ臨場感が伝わりやすい素敵なものになります。 5,好きなことをテーマにして楽しむ! 何より大切です。子ども自身が設定したテーマで,「好きこそ〜」を生かして楽しまないと続きませんし,深まりませんね。 ご家族もお忙しい夏だと思いますが,この機会にぜひお子さまと取り組んでみてください。 ろ組 終業式の日 ありがとう お友だち!![]() ![]() ![]() 今日は交流学年の4年生のお楽しみ会に誘ってもらって楽しい時間を過ごすことができました。みんな笑顔のとても素敵な会でした。 休み時間には交流学年の4年生のお友だちが遊びにきいくれました。そのときにこんな素敵なメッセージを書いてくれました。とてもうれしかったです。ありがとう! 楽しい夏休みを過ごしてください。2学期もよろしくお願いします! 1学期が無事に終了!![]() 今日は初めての通知票を持ち帰っています。この1学期の子ども達のがんばりをいっしょにふりかえってあげてください。(国語のノートも初めて持ち帰ってもらいました。こちらも目を通してあげてください。) ![]() 気持ちよかった!![]() 今日は良く晴れて気持ちよく水泳学習を行うことができました。 3年生最後の水泳学習だったので,どれだけの距離を泳げるか挑戦しました。 4・5・6年生の様子![]() 担任のひと言ひと言にうなずきながら, 自らのがんばりを振り返っていました。 6年生は,お楽しみ会で運動場でハンドベースをしていました。 とても楽しそうです。 この後,体育館でドッチビーをするそうです。 ![]() 3年生の様子![]() ![]() ![]() クロールを中心に学習していました。 |
|