京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up3
昨日:38
総数:501494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

5年生 流れる水の働き

 9月14日(火),今日の理科は,「流れる水のはたらき」について学習しました。

 水の通り道を作り,川の流れを再現。子どもたちは,「こっちの方がよく削れるな」「水の速さは,ここが速いな」「流れが速い方がよく削れているのでは?」などよく観察しながら考えを作り出していました。

 たくさん考えることを大切に学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

4年 音楽 「せんりつのとくちょうを感じて」

画像1
9月13日
 せんりつの特徴を手の上下運動で表現しています。今までは,片手ででしたが,音の重なり具合いなどをもう片方の手も使って,表現してみました。
 両手を広げて,ゆっくり動かすとまるで白鳥がはばたくような姿に見えました。

4年 図画工作 「コロコロがーれ」

画像1画像2
9月13日
 「これどうやるの?」「どうなっているの?」「あ!ビー玉がわからなくなった」とつぶやきながら,互いの作品のよさを探し合いました。「これ,おもしろい」「そっとしないと壊れる」といういう声も聞こえ,友だちのことを考え,友だちの作品を大事にしながら作品を鑑賞しました。

3年生 第一回ノート検定

 13日(月),今日は算数のノート検定がありました。3年生では,今「あまりのあるわり算」を頑張って取り組んでいます。

 今日はその成果を校長先生・教頭先生に見に来ていただきました。
「しっかり書けていますね!」「友だちの考えも書けたらいいね…」一人一人にアドバイスをしていただきました。
 いただいたアドバイスを生かして,次のノートに生かしていきましょう!
画像1画像2

あおぞら  金ゴマ再び現る!!

あおぞら植物村で次の野菜を育てるために,花壇の雑草を抜いていました。

すると,1学期に金ゴマを育てていたプランターに,植物が芽を出していました。

「これ,金ゴマや!」というので,まさか…と思っていたのですが,
みんなのロイロノートの観察記録から金ゴマの写真をもう一度見直すと…

…やはり,金ゴマのようです!

収穫前にさやが弾けて土に落ち,芽を出したのかもしれません。

しばらく,育てて様子を見てみようと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 漢字の学習が始まりました

画像1
 9月13日(月)
 カタカナの学習も終わり,いよいよ漢字の学習が始まりました。子どもたちは「この漢字知ってる!」「自分の名前についている字や!」と話しながら,学習を進めています。宿題でも,毎日半ページずつ,漢字の学習が始まってます。
 1年生で習う漢字は全部で56字。これからどんな漢字を学習していくのか楽しみですね。

2年生 外国語「形を集めよう」

画像1画像2
 チャンツやゲームなどで,形の言い方を覚えました。

 今日は,覚えた形を使って絵に表し,発表しました。ロイロノートで撮った写真に音声を録音し,課題提出することにもチャレンジしました。

 子どもたちがしっかり覚えているか,おうちでも確かめていただけたらと思います。

2年生 体育「リズムダンス」

画像1画像2
 ダンスの動きの大体を覚えることができたので,今週から細かいところも上手に踊れるように練習します。

 友だちとアドバイスを出し合ったり,動画で自分の動きを確かめたりしながら,頑張ります。

2年生 生活「小さな友だち」

画像1
カマキリやバッタ,カエル,コオロギなどを育てています。

「何を食べるのかな。」
「どんなところが住みやすいのかな。」
「コオロギの鳴き声が聞こえたよ。」

自分たちで進んで調べたり,大切に育てたりしています。
観察カードに書きまとめたり,GIGA端末のロイロノートに写真を整理したりして,記録をしていきます。

2年生 「ミライシードにチャレンジ」

画像1
GIGA端末のミライシードを使って,国語や算数の復習をしました。

ポイント制になっており,子どもたちは楽しく取り組んでいます。また,苦手なところも分析してくれるので,復習に役立てていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/15 すこやか週間【体つくり】
課題の日(読解)
9/16 すこやか週間
9/17 すこやか週間【保健】
ALT
9/21 スクールカウンセラー来校
食の指導(6−2)
パワーアップデー

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp