京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:20
総数:366345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 理科「音のふしぎ」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で音について調べています。音の大きさによって,もののふるえ方はどのようにかわるのかを調べました。実際に小太鼓を叩いたり,自分でつくったおもちゃを鳴らしたりして実験しました!鳴らすたびに豆が動く様子を見て,「音の大きさが変わると,もののふるえ方も変わる」と気付くことができました。

3年 国語科「山小屋で三日間すごすなら」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で,対話の練習をしています。「山小屋で三日間すごすなら」をテーマにグループで持っていくものを話し合っています。決まりとして,「食料・水」「着替え」のほかに持っていけるのは,5つだけ!子どもたちは,「バーベキューしたい!」「花火もしたい!」「川遊びもしたい!」とやりたいことだらけ…。
 今日は,何のために持っていくのか整理しました。さて,5つ決まるのでしょうか。楽しみです!!

6年生 角柱の体積を求めるには・・・

画像1画像2
今までの学習で,直方体と立方体の体積を求める学習をしてきました。6年生では,角柱や円柱の体積を求める方法を考えます。今日は三角柱の体積の求め方を考えました。直方体の体積をもとにして,それの半分という考え方や,底面積を積み上げるという考え方で答えを求めていました。

さくら学級 図画工作でお話の絵を描き始めました

画像1
画像2
 お話を聞いて,自分のお気に入りの場面を選びました。そして,想像したイメージをアイディアスケッチしました。お話は,「ふしぎなコウモリガサ」。サキちゃんは,コウモリの形の穴が開いたこうもり傘にうずくまって泣いているノダちゃんに出会います。ノダちゃんは,まるで吸血鬼のような恰好をしている小さな女の子。ノダちゃんの傘の穴をふさごうと色々な人に出会っていきます。
 さくら学級のみんなは,お話をにこにこしながら聞いたり,アイデアスケッチを真剣に描いたりして,楽しんで取り組みました。

2年学級活動1「係活動〜たんじょうびがかり〜」その2

画像1画像2
2年学級活動1「係活動」〜たんじょうびがかり〜の様子です!

2年学級活動1「係活動〜たんじょうびがかり〜」

画像1画像2画像3
2年学級活動1「係活動」のたんじょうび係の様子です!

2年体育科「パスゲーム」

 2年生では,体育科「パスゲーム」を始めています。対戦形式ではできないので,チームごとに分かれて斜めに動いてパスをし,素早くシュートを打つ練習をしています。
画像1画像2

6年生 利用案内を読もう

画像1
画像2
画像3
どこか施設へお出かけするとき,料金はどれぐらいかかるのか,場所はどこにあるのかなどを知るために,利用案内を読むと思います。利用案内にはウェブサイトやパンフレットなどがありますが,今回はそれぞれの特長を考え,使用する場面に応じてどちらを使えばよいかを話し合いました。ウェブサイトはその施設に着く前に,最新情報を得ることができるし,パンフレットは書き込みをすることができ,施設内を回る時に役立つなどの意見が出ていました。

6年生 平和ポスター

画像1画像2画像3
平和とは何か。クラスのみんなに聞いてみると,「何気ない毎日」「笑顔」「争いがないこと」「みんなが仲良く過ごせること」「ご飯が食べられること」など,今のこの何不自由ない生活が平和だという意見が多く出てきました。平和を呼び掛けていくポスターですが,戦争に関することだけでなく,日頃私たちが感じている平和も絵に表せたらいいですね。

6年生 作品展鑑賞

夏休みにみんなが頑張った自由研究の作品展を鑑賞しに行きました。
みんな,興味津々な様子でいろいろな学年の作品を見ていました。
「先生,これ凄いで!」と教えてくれたり,友達と一緒に素敵なところをさがしたりしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

音羽GIGA通信

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp