京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up107
昨日:76
総数:447670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

体育 マット運動 【3年】

画像1画像2
 体育では今,マット運動に取り組んでいます。「前転と前転」「前転と後転」のような連続技や,開脚前転・開脚後転などの新しい技にも挑戦しています。
 回を重ねるたびに,マットの準備から準備運動をすませるまでが,とてもはやくできるようになりました。友だちにアドバイスをもらったり,タブレットで動画を見てコツを確認したりしながらがんばっています。

3年 女子って・・・,男子って・・・

こころの日の学習で,「女子」や「男子」といった性別でひとまとめにしたものの見方について考えました。
学習をしていくなかで子どもたちは,「女子」「男子」という主語から連想する言葉にあてはまらない人も多くいるということに気付き,これからは「○○さんは〜だね」など,一人ひとりの名前でその人らしさを見つけていこうという思いをもった様子でした。
最後に,友だちの名前が書かれたネームカードをその人にあてはまる言葉にくっつけ,一人ひとりのよさを感じていました。
画像1

1年 おおきさくらべ

 算数の「おおきさくらべ」の学習で,いろいろなものの長さを比べました。2本の長さのちがうひも,どのようにしたら長さを比べることができるのか考えました。机の端に合わせたり,ひもをピンと引っ張ったりとそれぞれ工夫していました。
画像1画像2

2年 図画工作科「ことばとかたち」2

画像1画像2
 活動の様子も紹介します。集中して絵の具をぬっています!!

2年 図画工作科「ことばとかたち」

画像1画像2画像3
 お話を聞いて,想像したことを絵に表しています。1組は「ジャックのどきどきモンスター」2組は「カメレオンのかきごおりや」3組は,「みどりのほし」というお話です。登場人物などをパスでかいて,背景には絵の具をつかっています。
 まだ描いている途中のものは,出来上がりが楽しみです。完成しているものもあります!

1年 生活 「なつだ とびだそう」

 生活科の学習では,みんなで水遊びをしました。水を遠くまでとばしたり,えをかいたり,かけあいっこしたり・・・。とっても楽しそうに遊んでいました!ペットボトルの用意,ありがとうございました!
画像1
画像2

1年 9月 こころの日

画像1
 1年生は,「ぼくは ちいさくて しろい」という教材を使って,自分のよさについて考えました。お話を聞いて,「自分にしかできないこともあれば,ほかの人はできて自分はできないこともある。」と,それぞれのよさについて考えることが出来ていました。最後に,友だちのよいところを付箋に書いて,プレゼントし合いました。たくさん集まった付箋を嬉しそうに見ていました。これからも友だちや自分のよいところをたくさん見つけられる素敵な1年生になってほしいです。

2年 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2
 「どうぶつ園のじゅうい」の学習では,じゅういさんの仕事のすごいところなど感想をまとめました。
 2年生では今,どうぶつ園のじゅういの仕事だけでなく,ほかの仕事の本を集めて学習しています。たくさんの仕事の本は,京都市立図書館から借りています。
 それぞれの仕事のすごいところや工夫を読み取り,感想をまとめているところです。自分が選んだ本の仕事の工夫などが,自分の書いた文章で友達に伝わるとうれしいですね。

2年 こころの日

画像1画像2
 自分の好きな色でオリジナルTシャツを書いたり,「みんなとちがうはへんじゃない」というお話を聞いて,自分と友だちの好きなものの違いについて考えました。自分の好きな色がほかの人と違っても,「自分の好みはおかしいのかな,変わっているのかな。」と思わなくていいということ,好きなものは人それぞれ違うので,お互いの「好き」を大切にできれば素敵だということを話し合いました。

5年 9月心の日

 9月の心の日は「からだの性」と「こころの性」があること,またその組み合わせは多様であることを動画などを使いながら学習しました。
 性別も個性のひとつとして大切にしていけるように,じっくりと考えることができた1時間となりました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp