![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:269411 |
とけいの修行!![]() ![]() コロナに負けない!私たちのキャンプファイヤー(5年)![]() ![]() ![]() 以下のようなことが書かれていました。 「(途中略)これまで,同じ目標に向かってみんなで協力して 準備してきたことは決して無駄ではありません。 準備したのに行けなかった悔しさや悲しみはありますが, コロナが落ち着いて活動ができるようになった時, きっと大きな喜びや楽しさ,感動が何倍,何十倍にも 感じられることと思います。 みんなで気持ちを切り替えて,前向きに考えていこうと話し合った中で, 来週『キャンプファイヤー稲荷バージョン』をすることになりました。 そこで,思いっきり楽しんで心に残る思い出づくりをしたいと思います。」 と,いうことで今日の5時間目,キャンプファイヤーの準備をしました。 学級旗も仕上がってきました。 聞くと,全員の似顔絵と引率の教職員も全部この中にいるそうです。 私は,レクレーション係の子どもたちと, キャンプファイヤーの練習をしました。 せりふの確認, ゲームの進行の確認など, 意見やアイデアを出し合いました。 9月21日(火)に, 『キャンプファイヤー稲荷バージョン』を実施します。 材料 集めたよ!(2年)![]() ![]() 1年生に喜んでもらえるお店を考えています。 いろいろ楽しんでもらえるために, まず材料を集めました。 ペットボトルに, 牛乳パック 大小さまざまな箱 担任の先生は,大きな段ボール箱を準備しました。 どんなものを作ろうか おもいはふくらんできますね。 ダンス練習 ばっちり!(1年)![]() ![]() ![]() 1年生は,体育館でダンスの練習をしていました。 「キッズソーラン」の前に踊るそうです。 みんなリズムにのって,しっかり踊れていました。 がんばったね会の計画を立てました!
毎日のおわりの会で日直さんのいいところを伝え合い
ビー玉を貯めています。 先日,そのビー玉の箱がいっぱいになったので お楽しみ会で何をするかクラスで決めました。 代表委員が司会・進行し,様々な意見が出てきました。 コロナの感染拡大の中で,距離を取りながら何か楽しいことはできないか… 子どもたちは必死に考えて, 友だちの意見に付け加えたり この遊びは密になるからやめておこうと言ったりしていました。 緊急事態宣言が発令されているため,お楽しみ会ができるのは もう少し先になりそうですが,自分たちの力で工夫しながら決めたお楽しみ会が成功することを祈っています。 ![]() ![]() 食の指導〜よく噛んで食べよう〜![]() ![]() 笘篠先生と一緒にみんなで考えました。 笘篠先生 「りんごといちごだったらりんごが勝ちです。」 子どもたち 「えっ,どういうこと?」 笘篠先生 「食パンとフランスパンだったらフランスパンが勝ちです。」 子どもたち 「あ〜そういうことか!」 「何の勝ち負けだろう?」と不思議そうな子どもたちでしたが, いろいろな食材を例に示していくと 噛む回数の違いだということが分かってきました。 よく噛むことで 食べ過ぎをふせぐ・虫歯予防になる・消化吸収がよくなる 脳の働きがよくなる この4つを教わりました。 トートバック作り
家庭科の学習で5年生ではエプロンを作りました。6年生ではトートバックを作ります。自分があげたい人,使い道をしっかり決めて,マチを作るのか,持ち手の長さはどうするのかなどを考えて,計画しました。今週は,生地を切ったり,ミシンを使い始めたりしました。みんな真剣な表情がかっこいい!
![]() ![]() フラッグ体操を始めました。
先週の金曜日に決起集会をして,今年のテーマを発表しました。テーマは「カラーバリエーション」。みんな色が違ってそれが素敵だということ。そして,みんなで違う色を出しながら1つの大きな虹のように団結できたらいいなという思いを込めたことを伝えました。
昨年,フラッグ体操をしていたこともあり,1回目の学習から旗を振るのがすごく上手でした。目線も旗の先を見ていてかっこよかったです。さすが6年生だなぁと感心しました。 ![]() ![]() かげおくり![]() ![]() 子ども達は,「かげおくり」ってなに?という感じでした。今日は「かげおくりのよくできそうな空」だったので外でかげおくりをしてみました。 10数えて空を見ると…「見えた!」「すごい!」子ども達のうれしそうな声が上がりました。慣れてくると,いろんな形のかげおくりをして楽しんでいました。 物語には,そんなかげおくりをする場面が2つ出てきます。その2つの場面を比べてどんな違いがあるのか考えていきます。 昨日に続いて・・・(6年)![]() ![]() ![]() 今日は,音楽に合わせてやりました。 1日1日,上達を感じます。 さすが,6年生! |
|