1年生 図工「おはなしから うまれたよ」
「おはなしから うまれたよ」では,聞いたお話の内容から場面や様子を想像して絵に描く活動をしました。
1組は『おならひめ』,2組は『カメレオンの かきごおりや』というお話を読みました。
一人ひとり想像したものが違っていて,とてもユニークな作品が仕上がりました。
【1年】 2021-09-09 18:16 up!
6年生 書写「思いやり」
今日は毛筆で「思いやり」と書きました。
漢字とひらがなが混ざり,四文字を一枚の半紙に書くのはなかなか難しかったですが,バランスを取りながら頑張りました。
【6年】 2021-09-09 18:16 up!
総合的な学習の時間 防災について
今日は,総合的な学習の時間で学習している音羽学区の防災について,音羽消防分団の方々に来ていただき,貴重なお話を聞かせていただきました。質問の時間では,自分の家族構成を意識した避難の方法や,住んでいる場所ごとに避難場所が違うのかなどの,命を守ることを意識した質問がたくさん出ていました。今後も防災について学んでいきます!
【5年】 2021-09-08 18:34 up!
外国語 What time do you get up?
5年生の外国語の授業では,英語でどのくらいお手伝いをしているかを伝えあいました!
さて,いくつのお手伝いをどのくらいの頻度で行っているかな?
【5年】 2021-09-08 18:34 up!
6年生 図画工作科
先週から,国際平和ポスターの制作に取り組んでいます。
「平和」という言葉からイマージするものを出し合い,大切なことを考えてから描き始めました。
それぞれの思いをポスターに込めました。
【6年】 2021-09-08 18:33 up!
2年体育科「リズムダンス」
2年生では,体育科「リズムダンス」をしています。スポーツフェスティバルに向け,ひとつ目の曲はだんだん形になってきました!笑顔で本番まで練習を楽しんでいきます!
【2年】 2021-09-08 17:55 up!
社会 3年「工場でつくられるもの」
社会では,京都で有名なお土産の八つ橋について調べています。子どもたちは「食べたことない。」「おいしいの?」「食べてみたい!」と興味津々です。そこで,今日は,お土産でたくさん作られている八つ橋は,どのように作られているのかを予想しました。
人がしているところや機械がしているところなど,みんなそれぞれ想像しながら書いていました。さて,八つ橋は,どのように作られているのかこれから調べるのが楽しみですね♪
【3年】 2021-09-07 18:44 up!
2年 生活科「小さなともだち」
1学期から続く「小さなともだち」では,2学期も生きものを飼いたいという思いで,生きもの探しをしました。また,今日は1人1台GIGA端末を使って,育て方を調べました。その後,休み時間や放課後に飼育ケースの中に土を入れたり,草を生やしたり,生きものが住みやすいように作り変えている様子でした。
【2年】 2021-09-07 18:28 up!
2年 図画工作科「お話の絵」
お話の絵では,クラスごとに選ばれたお話の読み聞かせを聞いて,場面を想像して絵に描いています。1組は『ジャックとどきどきモンスター』2組は『おならひめ』という絵本をつかっています。
【2年】 2021-09-07 18:28 up!
1年生 学活「めざそう! キラキラ 1ねんせい」
2学期から学活「めざそう! キラキラ 1ねんせい」が始まりました。
自分の夢や目標について考え,今できることに少しずつ取り組んでいきます。
さっそく今日からおうちでの取り組みを始めていますので,子どもたちが頑張っている姿を見守っていただき,励ましの声掛けをしてあげてください。
【1年】 2021-09-07 18:28 up!