京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up38
昨日:52
総数:269412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

あさがおのつるでリース!

画像1
春から大切に育ててきたあさがおでしたが,とうとう今日がおわかれの日になりました。まず植木鉢からあさがおをぬき,支柱に何重にもからまっていたつるをほぐしていきました。そのあとは担任がグルグルと輪にまいてかたちを仕上げていきました。教室でしばらく乾かしておきます。10月に入ったら飾りつけをしてリースづくりを楽しもうと思います。
画像2

マットあそび

画像1
画像2
画像3
今週末から,運動会の練習に変わってしまいましたが,前半までは「マットあそび」の学習をしていました。前転がり(前転)や後ろ転がり(後転),かえるとび,川とび,などなど様々な動きやまわり方を学習しました。
グループでいろいろな場を順番に練習していくので,友達の良いところや,気を付けるところのアドバイスなど伝え合う姿もたくさん見られました。

学習の時間だけでなく,準備や片付けも「楽しかった〜」と言ってくれるとてもやる気のある2年生です🎵

教室でも練習,練習!

画像1画像2
今週から,少しずつ,「体育科学習発表会」の練習が始まりました。
授業時間以外にも,2年生の子どもたちは,ダンスの練習を頑張っています。

教室で過ごす休み時間の時に,準備運動として踊る予定の「ダイナマイト」の曲を流しています。
友だち同士間隔をあけて,元気よく踊る姿がとても楽しそうです(^^)


バスと赤ちゃんの実践(2年)

画像1
画像2
画像3
稲荷小学校では,自作教材について研究を深めています。
これは,すべて自作するというのではなく,
教科書にない教材で,良い教材も実践していきます。
今日は,2年生で「バスと赤ちゃん」の実践を行いました。
たくさんのお客さんが乗っているバスで,
赤ちゃんが泣き始めました。
なかなか泣き止みません。
そこで,お母さんは迷惑がかかると思って,
途中でおりようとします。
その時に,バスの運転手さんがマイクのスイッチを入れて,
「子どもは小さい時は泣きます。
 赤ちゃんは泣くのが仕事です。
 どうぞ,皆さん,少しの時間,
 赤ちゃんとお母さんを一緒に乗せて行ってください。」
と,言いました。
その時の運転手さんの気持ちを考えました。
最後に,あるバス会社がこの様子をCMにしました。
動画を見て,お客さんの様子,お母さんと赤ちゃんの様子,
運転手さんの様子をつかみました。

本当にいい教材だと思います。

ろ組 「ボールの学習」と「呉竹総合支援学校の友だちとの交流に向けて」

画像1画像2
 朝の時間は,学習への感覚機能を高めていく時間です。ウォーミングアップとして体を動かすことが有効と言われています。ランニングと縄跳びの後に総合遊具で昇り降りをしています。総合遊具は,四肢を使って,筋力・調整力を育むとても良い学習でする
 2学期からはそれに加えて,ボールの受け渡しを始めました。ノーバウンドで10回キャッチすることを目標に頑張っています。

 呉竹総合支援学校の友だちとのZoomでの交流があります。それに向けて,一緒に楽しむダンスや手遊びの練習をしました。楽しく盛り上げていけたらいいなと話しています。当日がとても楽しみです!

公倍数の次は,公約数だ!(5年)

画像1
画像2
画像3
先日まで,公倍数の学習をしていた5年生
今日,教室へ行くと公約数の学習をしていました。
教科書に出ている2つのやり方を使って,考えます。
「4と15の公約数を求めましょう。」
と,いう問題がありました。
「1しかないよ!」
「ひっかけかな!?」
「でも,教科書にこの問題があるよ!」
そうです。1しかない時もあるのです!

音読発表会(1年)

画像1
画像2
画像3
9月8日(水)の学校の様子です。
1年生は,ずっと練習を続けていた
「やくそく」の音読発表会でした。
グループごとに,前に出て,
自分の分担を気持ちを込めて読んでいきます。
発表が終わった後の感想交流もしっかりできました。
1年生,花丸💮です!

シトラスリボンプロジェクトに学ぶ(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,特別の教科「道徳」で,
シトラスリボンプロジェクトを取り上げました。
コロナ禍で,差別や偏見が生まれてしまうことをなくすため,
「ただいま」「おかえり」と言える町づくりが大切だというのが,
このシトラスリボンプロジェクトです。
道徳科の後の図画工作の時間に,動画を見ながら,
シトラスリボンを実際に作ってみました。

♪さんちゃんが〜♪ わらべうたをたのしもう

画像1
2学期に入り,本当なら音楽はけんばんハーモニカの学習を始めるところですが,緊急事態宣言のためにできません。そこで,3学期の学習を先取りして今日は「わらべうた」を楽しみました。一番のりのりだったのが「えかきうた」の「さんちゃんが」です。大喜びで何回も何回も音楽に合わせて描いていました。描くたびに大きさや形がいろいろあって「たぬきの親子や!」などなど楽しんでいた子ども達でした。「おうちの人に見せたげる!」と言いながら連絡袋に入れている姿がかわいらしかったです。
画像2

ろ組 図工 秋の絵

画像1画像2
 段々,残暑から秋の気配が感じられるようになってきましたね。図工で秋の絵を描きました。秋の果物のぶどうとなしの枠をクレパスで描いた中を,絵の具で塗りました。
水彩絵の具は,マヨネーズ,ソース,醤油で考えると,醤油のような水と絵の具の混ざり具合がいいよと話して描きました。
先週,色を塗ったさつまいもをはさみで切り取る作業もしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
9/8 食に関わる指導(4年),SC,SSW
9/10 卒業イベント(6年)延期
9/14 保健の日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp