![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:270505 |
1年 算数科「おおきさくらべ」2![]() ![]() ぜひお家でも,いろいろな容器を使って,大きさ比べをしてみてください。 昼休み![]() ざっと数えて90人。 特に3・5年生がたくさん遊んでいました。 今日の給食![]() ・黒糖コッペパン ・じゃがいものクリームシチュー ・ひじきのソテー ・牛乳 クイズ わたしはだれでしょう? ヒント1 今日の給食に使われた食材です。 ヒント2 「ひかる」や「キタアカリ」という種類があります。 ヒント3 「インカのひとみ」や「インカのめざめ」という種類もあります。 ヒント4 土の中にできる茎の部分を食べています。 3年生 道のりはどれくらい その1![]() ![]() ![]() まずは,鷹峯小学校正門前から源光庵前を通り鷹峯の横断歩道でストップ。 距離はというと121m。 「120mがこのくらいなのか。」 「それじゃあ1000mだったらどこまでいけるのだろう?」 と予想をたてました。 3年生 道のりはどれくらい その2![]() ![]() ![]() さて,鷹峯街道を1000m南に行くとどこになると思いますか? 子どもたちは,自分が1000mだと思った地点で立ち止まり,実際の距離を確認していきました。 1000m地点は,コンビニエンスストア?鷹峯公園? 1000m地点は,木ノ畑町の木材店の南にある横断歩道あたりでした。 佛教大学の駐輪場の入口あたりで1200m程でした。 3年生 道のりはどれくらい その3
今回の調査活動である人は,
「道のりは1000mで自分の歩幅が48cmだから…」 と考えて歩いたそうです。 ちなみにその人は,1歩で48cm,2歩で96cm,3歩で144cm… と計算したそうです。 さて,みなさんならどのように考えますか? ちなみに私は,次のように考えました。 1000÷50=200 (50−48)×200=400 400÷50=8 (50−48)×8=16 だから208歩から209歩の間が1000mです。 私の考え方を説明できますか? 今日の中間休み![]() 今にも雨が降りそうな状態でした。 しばらくすると雨が降ってきました。 残念ながら中間休みは,外で遊べませんでした。 5年生 理科「植物の実や種子のでき方」![]() ![]() 今日は,「受粉すると花にはどんな変化が起こるのか」ということを調べるために,実験方法を考え試してみました。実験の結果が出るのは約1週間後です。 どんな結果が出るか楽しみです。 5年生 社会科「水産業がさかんな地域」![]() ![]() ![]() 1年 算数科「おおきさくらべ」![]() ![]() |
|