京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:22
総数:270247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

5年生 理科「植物の実や種子のでき方」

画像1
画像2
植物の実や種子のでき方を考えるために,アサガオの花を使って実験を進めています。
今日は,「受粉すると花にはどんな変化が起こるのか」ということを調べるために,実験方法を考え試してみました。実験の結果が出るのは約1週間後です。
どんな結果が出るか楽しみです。

5年生 社会科「水産業がさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
長崎漁港の近くにある水産加工物工場で働く人々が,どのような工夫や努力をして水産加工物を作っているのか考え話し合いました。

1年 算数科「おおきさくらべ」

画像1画像2
 算数科では「おおきさくらべ」の学習をしています。今日は「どちらのペットボトルのほうが,たくさん入るのでしょうか。」という問題をだしました。二つのボトルを比べると背の高さが違うので,「背の高いほうがたくさん入っている。」という意見が多かったのですが,ペットボトルの底をくっつけてみると,太さがちがうのでわからなくなりました。どうしたらよいのかをみんなで考えて,解決することができました。

5年生 理科の実験

画像1
アサガオを使って受粉の実験をしました。
今年は,雨がたくさん降ったせいなのかアサガオがうまく育ちませんでした。
何とか咲いている数少ないアサガオを使っての実験となりました。
そこで,密集・密接を避けるためにGIGA端末の登場!
校内でテレビ会議をつなぎ実験方法を説明しました。
画像2

今日の給食

画像1画像2画像3
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじあげ
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁


今日はコロコロした鮭を塩こうじに漬けて揚げた『さけの塩こうじあげ』です。
塩こうじに漬けてあるので,揚げるとすぐに色が付き,焦げやすいのですが,調理員さんが絶妙な火加減で外はカリッと中はふわっと仕上げてくださいました。噛むと塩こうじの香りが鼻からぬけて,とてもおいしい味わいでした。

秋は『食欲の秋』ともよばれ,いろいろな食材が旬をむかえます。今日の旬の食材は鮭です。これから給食でもたくさんの旬とであい,子どもたちの食がより豊かになればいいなと思います。

4年生 わり算の性質を使って

画像1
画像2
画像3
6500÷250の計算をわり算の性質を使って考えました。
多くの子は,「わり算は,わられる数とわる数を同じ数でわっても商は変わらない」という性質を使って…
 (6500÷10)÷(250÷10)
=650÷25
=26
という考え方で求めていました。
授業のなかで,次のような誤答もありました。
 6500÷250
=650÷25
=65÷25
=6÷2
=3
さて,どこが間違っているのでしょうか?
4年生以上の人なら説明ができますね。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
外遊びが気持ちのよい季節になってきました。
学級菜園の近くにバッタがいたそうです。

2年生 算数「くり下がりのあるひきざんの計算」

くり下がりのあるひき算の計算について数え棒を

つかって友だちに説明しました。

最後は動画に撮ることで自分なりに工夫して

説明していました。

数え棒の操作をすることが具体的にくり下がりをイメージできることに

少しずつつながっていました。


画像1画像2

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
たくさんのペットボトルやペットボトルのキャップをつかって

あそびをみんなで考えました。

つんだり 色分けしたり 並べ方にこだわったり

ころがして的に入れたり 遊ぶ中で楽しいゲームを見つけていました。

1年 生活科「なつだ とびだせ」

画像1画像2
 生活科の単元のまとめに入っています。これまでどんな「おまつり」をしてきたのかを思い出して,一番思い出にのこっている活動をワークシートにかきました。文章を書くところには,国語科で学習した「いつ,どこで,だれと,なにを,どうした」にそって上手にかくことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp