![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:269413 |
ろ組 国語 お休みの日の作文![]() ![]() ![]() 今日は,買い物に行って,買ってもらったものを詳しく書くことができました。 きれいで,気持ちのいい学校に!![]() ![]() ![]() みんな一生懸命,そうじをがんばっています。 はきそうじ ふきそうじ 机運び 協力して,そうじに取り組んでいました。 そうじが終わったら,てねいに手洗いをしてね!! 1年生のためにパーティをひらこう(2年)![]() ![]() ![]() 2年生から,楽しいお店に招待してもらいました。 今年は,自分たちが1年生のためにどんなものを作ろうか, 考え話し合いました。 <ふる>マラカス <とぶ>ロケット <ならべる>ボーリング <たたく>もぐらたたき など,教科書のキーワードから どんなことをしようか考えをふくらませました。 自力解決から集団解決へ2(4年)![]() ![]() ![]() あまりのあるわり算の学習をしていました。 「80円であめを買います。 1本30円のあめを買うと何本買えて何円あまりますか。」 80÷30=2・・・20 この式と答えを 絵や図を使って説明しました。 こうした自分の考えを全体で表現する集団解決の時間を大切に, 学習を進めています。 自力解決から集団解決へ1(3年)![]() ![]() ![]() 3年生は,あまりのあるわり算の学習をしています。 「35人の子どもが, 長いす1きゃくに,4人ずつすわります。 みんなすわるには長いすは,何きゃくいりますか。」 35÷4=8あまり3 この式と答えを絵や図にかいて,説明しました。 答えは,8・・・3ですが, その意味を前に出て自分のノートをもとに説明していました。 さて,答えは!? ローマ字学習 始まりました![]() ![]() アルファベットで書かれているので,何て書いてあるか分からないローマ字。 アルファベットを使っているので,英語だと思っていたローマ字。 ローマ字は日本語をアルファベットを表しているものだと知って子ども達は驚いていました。 そして,みんなでローマ字で書かれたあいうえお表を見ていると,ローマ字の決まりが分かってきました。簡単な単語も読めるようになってきました。 これから,ローマ字の書き方をどんどん学習していきます。 身の回りのローマ字を読むことにも挑戦してみましょう。 ろ組 自立活動![]() ![]() ![]() それから,新聞棒を使った学習をしました。片手で新聞棒を持って,もう一方の手に背中で手渡したり,ボディイメージを持つことができるような学習をしました。 貴族のお仕事は,年中行事(6年)![]() ![]() ![]() 貴族は,「年中行事」を行うことが大切なお仕事です。 1月・正月を祝う行事を行う ・七草粥を食べる 3月・曲水の宴(桃の節句) 4月・賀茂祭(葵祭)を行う などなど,自分たちが調べた年中行事を発表していきました。 そして,動画を見て, 貴族の年中行事が今も続いていることを知りました。 自力解決の力をつける(4・5年)![]() ![]() ![]() 算数の学習では,問題をつかんだ後, 自分の力で,解決していきます。 私たち教師は,「自力解決」と」呼んでいます。 4年生では,80÷20という2けたの割り算の仕方を考えました。 5年生では,最小公倍数の考えを使って, 噴水がでる時間が一緒になる時間を考えました。 算数科では,絵や図や具体物を使って, 自分なりの解決方法を考え,みんなで深める学習を大切にしています。 あさがおと なかよし!
今週は,色水で染めた和紙を作品に仕上げたり,いっぱいできた種とりをしたりしました。今日は,たくさん集まった種の中から,おうち用に10粒だけお土産をつくり,あとは来年の1年生のためにのこしておきました。さいごに「あさがおにっき」を書いたのですが,「あさがおさん,すごいね。あんなに小さかったのにこんなに大きくなるんだね。」「こんなにたねがなるとは おもわなかった。」「2このたねがこんなせいちょうして,こんないっぱいたねをつくっってくれるなんておどろきました。」などの思いが書かれていました。来週はつるで,リースのわっかづくりに取り組みます。
![]() ![]() ![]() |
|