京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:122
総数:477235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

6年図画工作

画像1
画像2
画像3
平和ポスターの作品鑑賞をしました。
テーマ「私たちはみんなつながっている」からそれぞれの思いを込めて作品を仕上げました。作品の構図や色の塗り方など友達の作品のよさをたくさん見つけていました。

本日で,1学期が終了しました。今日まで子どもたちは元気に過ごすことができました。保護者の皆様,今日までご支援・ご協力,本当にありがとうございました。

2年生 楽しい会

画像1
画像2
 1学期最終日,クラスで楽しい会を開きました。
 係ごとにクイズやジャンケン大会など工夫していました。
 プレゼント付きの企画もあり,子どもたち,もりあがりました。

 1学期が終わりました。
 保護者の皆様には,お子達の健康管理にご配慮いただき,ありがとうございます。また,学校教育へのご理解・ご協力にも感謝しております。
 夏休みは,これまでに学んだことを活かしながら,安全に気を付けて,めあてをもって充実した日々を送ってほしいと思います。
 8月25日(水)から,2学期がはじまります。元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています。

4年生 図画工作科 おもしろだんボールボックス

6月末から作成していたおもしろだんボールボックスが完成しました。

それぞれが入れたい・飾りたいものに合わせて,
段ボールの切り方や開き方・仕切りや引出しを工夫し,
オリジナルのボックスを作りました。

出来上がった作品の鑑賞会では,
「こんなところに引出しがあるんや!使いやすそう!」
「ボックスのまわりの絵がとてもすてき!」
「ここに仕切りがあると便利やね。」
等,それぞれの作品の良いところを見つけ,伝え合っていました。
作成しただんボールボックスを持ち帰っておりますので,ぜひご家庭でもそれぞれの作品をご覧ください。
画像1
画像2

3年図工「ふき上がる風にのせて」

画像1
画像2
ふくろに空気を入れて,風にのせたらうき上がったりおちてきたり。
どんな形にしようかな,どんなかざりをつけようかなと工夫しながら
ふくろにかざりをつけました。
実際に風にのせて,作品を楽しみました。

松ヶ崎小学校 コミュニティ・ニュース No.1

PTA「法の山に登ろう」2

「法の山に登ろう」 活動の様子
画像1
画像2
画像3

PTA「法の山に登ろう」

 18日(日)にPTA企画「法の山に登ろう」が開催されました。
 参加した皆さんは,企画委員さん達の考えたクイズや,登山を楽しみました。
 見晴らしのよい法の山の上からは,遠く大阪の街までが見えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「とろとろえのぐで かく」

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作科の時間は,「とろとろえのぐでかく」の学習です。
 はじめはどんなものか…と,不安気な様子の子どもたちでしたが,指先を絵の具につけたらどんどん絵の具の感触を楽しんでいました。
 「海を描こう」「指で波ができたよ」などとグループで話しながら,大きな紙いっぱいに描きました。
 服装や着替え,タオルなどのご用意,ありがとうございました。

4年生 外国語活動 What time is it?

 4年生の外国語活動では,1日の生活の言い方を「What time is it?」の表現を使って学習しています。
 今回は,“Lunch time”や“Wake up time”,“study time”など,1日の中で自分が好きな活動と,その時刻や理由を伝え合いました。

 「I like 〇〇.」「Why?」
と話しているうちに,
 「相手により自分の思いを伝えるためにはどうしたら良いのだろう?」
 「もっと話を聞きたいな。」
と思う子が増えたようで,
 次第に会話にジェスチャーが加わったり,「Nice!」「Me,too!」とレスポンスしたりする児童が増えていきました。
画像1
画像2
画像3

かわいい後ろ姿

画像1
4月から保健室前廊下に静かな人気スポットがあります。
それは,小さな掲示物前。
毎月替わる『7つのまちがいをさがそう!!』です。

保健室前廊下をたまたま通り過ぎる際,
そのまま立ち止まり,のんびりまったりしながら,
2枚の絵を見くらべ,
黙って じ〜っと眺めて,
ゆったりとした時間を過ごしている子ども達。
松ヶ崎小学校の子ども達は,
学年・組・男女問わず,みんな優しく仲良しです。 
その 後ろ姿 があまりにもかわいいので,
なんだか微笑ましくて…癒されます。

本校には,以下の学校保健目標があります。

『自分の心や体について知り,
いのちの大切さや健康について主体的に考え,
自分の健康は自分で守れる子どもを育てる。』

今年度も楽しみながら心や体について学んでいきたいと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp