京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up64
昨日:84
総数:779304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

3年生総合「修学旅行・文化祭」に向けて

いつもありがとうございます。

 今日9月3日(金)3年生「総合」では,修学旅行と文化祭に向けての取組を行いました。今回もGIGA端末を使用して,それぞれが調べた内容でクイズを制作したり,動画を撮影したりしています。どのようなものができあがるか楽しみです!
画像1

HATTあいさつ運動

いつもありがとうございます。

 今日9月3日(金)は,2学期最初のHATTあいさつ運動がありました。校区の3小学校と共に,毎月第1金曜日に行っています。生徒会のみなさん,生活委員会のみなさんが校門で登校してきた旭中生や,前を通られる地域の方に,あいさつや声かけをしてくれました。コロナ禍ではありますが,さわやかなあいさつで「心の距離」を近づけられると良いですね!
画像1
画像2

1年生総合「探究学習」発表会

いつもありがとうございます。

 今日9月2日(木),1年生の「総合」では,オンラインで「探究学習」の学年発表会を行いました。各自で設定したテーマについて,以前にクラス内での発表を行いましたが,その中で選ばれた「クラス代表」による学年発表でした。自分達で制作した「パワーポイント」を用いながらプレゼンを行いましたが,「へぇー,なるほど…!」と思える内容や,ユーモアにあふれた発表など,さすが代表!と感心しました。代表以外のみなさんも含め,よくがんばりました!お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

3年生総合「ロイロノート」で発表

いつもありがとうございます。

 今日9月2日(木),3年生では「総合」の時間に,修学旅行に向けて夏休み前から取り組み,それぞれが調べてきた「長崎」について,クラス内で発表し合いました。GIGA端末を用いて,それぞれがまとめた内容を「ロイロノート」で共有し合い,発表してもらいました。行先は変更になりましたが,みなさんの学習の成果を発表し合い,しめくくることができたましたね。お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

北・上京支部授業研究会

 今日9月1日(水)の午後,北・上京支部授業研究会がありました。研究テーマは「深い学びへ導く指導の研究」です。本来なら,教科ごとに支部の各中学校に出向いて授業を参観するところですが,今年度は学校間の往来を取り止め,オンラインで授業を参観し,研究協議や意見交流を行いました。今日の研修を今後,旭中での授業改善に活かしていきたいと思っています。
画像1

今週の道徳

いつもありがとうございます。
昨日8月31日(火)は,全学年2学期最初の「道徳」の授業がありました。

 1年生は「全校一を目指して」というお話から,「集団の一員」を心のテーマに考えました。「空き缶を集める」という取組に対して,全校一になろうと目標を決めたクラスの中での出来事を綴ったお話から,集団の一員として果たすべき役割などについて考えました。集団の中でつい思ってしまいがちな「自分一人くらいなら…」という考えが,集団生活の乱れなどにつながることも感じました。学級などの集団をより良くするために,今後どのような行動をとればよいのかを一人一人が考え,実行していけると良いですね。

 2年生は「私は十四歳」という中学生作文から,「自分らしさ」を心のテーマに考えました。好きだったはずのバスケットボールを辞め,自分を見失い,焦り悩みながらも,ジャズダンスに出会い,少しずつ自分を取りもどす中学生の気持ちを考えました。その上で「いつか,かがやいている自分に出会う」ために,そして「自分らしい生き方」をするために大切なことは何かを考えました。みなさんは,これからどのように生きていきたいと思いましたか?

 3年生は「いのち」を心のテーマに「くちびるに歌をもて」という資料を読みました。乗っていた船が沈没し,ひとり漂流していた主人公が,体力的にも精神的にも限界を迎えそうになった時,突然聞こえてきたきれいな歌声に救われ,それがきっかけで生き延びることができたというお話でした。「命」そのものが大事であることは言うまでもありませんが,同時にその「命」をつき動かす「生きていく力」も大切であることを感じました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/9 学習会
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp