京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:269723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

プレジョイントプログラムがあります!

今週の水曜日と木曜日にプレジョイントプログラムを行います。

今日は昨年度の問題を解きました。

暑い中,子どもたちは頑張っていました。
画像1

夏の俳句作り

画像1
夏休みも終わり,たくさんの思い出が出来た子どもたちです。
国語科の「詩をたのしもう」の一つとして,「俳句作り」に挑戦しました。
「はいくってなんだ?」

という子や,

「五・七・五で作るんだよ」

と知っている子と詳しさは様々でしたが,形にとらわれず楽しく自由に考えました。

はじめに夏についてイメージしたことを話し合うと,
「かき氷」「海」「プール」「スイカ割り」「花火」「お祭り」・・・
とたくさんのイメージが出てきました。
それらの言葉を使って,一人ひとりが夏の思い出や,やってみたかったことなどを想像して作品に仕上げました。

イラストや模様も付け足すと,ステキな作品に仕上がりました。

初めての俳句作り,みんなハナマル🎵です。

2学期の身体測定

画像1
画像2
画像3
8月最後の日,2学期の身体計測をしました。
1学期から比べると,どの子も大きく成長していました。中には3センチメートル近く身長が伸びていた子もいました。育ち盛りな2年生です。
たくさん食べて,睡眠をとって,運動をして,
どんどん成長していってほしいです(^^)

計測の前に,保健室の先生から筋肉のことについて学びました。
「筋肉の役割ってなんだろう」
ということで,いろいろみんなで考えました。


筋肉のために大事なことは・・・

よく食べ,運動をして,よく寝ること

大人にも,子どもにも,どんな人にも大事なことですね。

コツコツ先生と筋肉について学習

画像1
画像2
今日は発育測定の前に,上田先生,コツコツ先生と一緒に筋肉の役割について学習しました。
筋肉は,「〇〇〇をうごかす。」「〇〇をつくる。」「〇〇〇をまもる。」役割があるということを学習しました。〇にはひらがなが入ります。子ども達にぜひ何が入るか聞いてみてください。
そんな大切な筋肉を作るにはどんなことをするとよいのかも考えました。
子ども達は「体を動かす!」「ご飯を食べる!」とすぐに答えていました。さすが3年生。しかし,「寝る」ことも筋肉を作るためには大切だと知って驚いていました。
よく食べ,よく運動し,よく寝て丈夫な体を作れるといいですね。

あいさつ運動 新しい給食カレンダー 呉竹総合支援学校さんダンス

画像1画像2画像3
 2学期最初のあいさつ運動でした。緊急事態宣言中なので,心で伝えることを大切に行いました。

 2学期,音声のついた給食カレンダーが2学期版になって,大切なところが視覚的に強調してみることができるようになっていました。また毎日,見ることが楽しみです。

 朝のダンスを,居住地校交流に向けて,呉竹総合支援学校のお友だちがいつもしているダンスをし始めました。車椅子の人もできるように考えられているとてもすてきなダンスで,練習も当日の交流も,とても楽しみです!

GIGA端末の活用(4年 理科)

画像1
画像2
画像3
4年生は,理科で雨が降っている時と,
上がった時の運動場のちがいを見付ける学習をしていました。
指導の教師が撮影した,
雨が降っている時と,上がった時の動画を全員に配信しました。
本来なら,一人一人がその動画を自分の端末で見て,
気付いたことを記録するはずでした。
しかしながら,一度にアクセスしたためか
動画が止まってしまってうまく見ることができませんでした。
しょうがなく,一人一人の端末で見ることはあきらめて,
全員で,教室の大きなテレビに見ることにしました。
今は,GIGA端末を工夫して活用してみて,
うまくいくこと,いかないことを整理していくことが大切だと思います。
また,次回ICT支援員さんが来られた時に,
相談したいと思っています。

再び,骨田コツコツ先生登場!(1年 保健指導)

画像1
画像2
画像3
骨田 コツコツ先生が何か付けています。
よく見ると,筋肉です。
今回の保健指導では,
筋肉の役割と筋肉のために大事なことを考えました。
筋肉の役割は,
・体を動かす
・熱をつくる
・体を守る
筋肉のために大事なことは,
・運動や外遊び
・睡眠
・食事であることを知りました。

その後,身長と体重を測りました。

手洗いの徹底!

画像1
画像2
緊急事態宣言が出され,学校生活では,
今まで以上に手洗いの徹底をしています。
ちょうど,3年生が教室での授業を終えて,
音楽室に行く時でした。
みんな丁寧に手洗いをして,音楽室に向かいます。
見ていても,気持ちのいいものです。

また,給食のお手伝いに3年生に行っていますが,
給食当番以外は,静かに配膳を待っています。

3年生の態度,花丸ですね!

夏の俳句をつくろう!(2年)

画像1
画像2
画像3
8月30日(月)の学校の様子です。
2年生は,国語の学習で「俳句」に挑戦していました。
まず,夏に関係する「言葉」を発表しました。
・ アイスクリーム
・ かきごおり
・ ソフトクリーム

・ 海
・ 花火
・ 夏まつり
・ 高校野球
・ オリンピック,パラリンピック

出た言葉を使って,5・7・5の俳句を考えました。

「夏休み アイスクリーム 食べ過ぎた!」
名句が誕生しました。

2学期のこんこんタイム

画像1
画像2
画像3
1学期と違うところがたくさん!!
子どもたちの大好きな時間タブレットタイム。

1学期は授業の時間を使って1時間等時間をかけて学習することが多かったのですが,2学期からは毎日触る時間を設けています。

朝学校に登校してきたら,まずは手洗い,朝の支度をしてログイン。
休み時間や,授業の自分勉強時間などでもすぐに触れるようにします。
毎日のこんこんタイムでも,タブレットを使って問題を解きます。

まだ,2学期が始まって数日ですがみんなすぐに慣れていました。

さすが!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
9/6 クラブ(中止)
9/7 朝会,児童集会
9/8 食に関わる指導(4年),SC,SSW
9/10 卒業イベント(6年)延期

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp