京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:16
総数:366310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 図画工作「くるくるランド」

画像1
画像2
画像3
 先週から取り組んでいた「くるくるランド」が出来ました。
今日は,クラスで友達の工夫したところを見つけながら鑑賞しました。
 子ども達の作品は,9月の自由参観日に観ていただけるようにと思っています。

1年生 図工「ねんどと なかよし」

画像1
画像2
今日は,粘土で自分の好きなものや1学期の思い出・これから楽しみなことなどを表現しました。
これまでに学習したことや,夏休みの予定などを楽しそうに作っていました。

2年 体育科「水あそび」

1学期最後の体育の授業で,プール学習をしました。快晴の下,気持ちよくおよぐことができました。
画像1
画像2

2年1組 学級活動2「1学期まとめの会」

2年1組でも 1学期のまとめとして「1学期がんばりました会」をしました。
先ずは,本学級のお笑い係[わはは芸人]さん達による,お買い物をテーマにしたコントからはじまりました。そのあと,みんなで楽しめる遊びとして挙がった「じゃんけん列車」と「フルーツバスケット」で盛り上がりました。
画像1
画像2

2年2組学級活動 「1学期まとめの会」

 2年2組では,学級活動「1学期まとめの会」をしました!みんなのたくさんの頑張りを集めた「ワンダーグラス」がいっぱいになってたので,その振り返りをしながら,「1学期のまとめの会」として,感染症対策をしながら,じゃんけん大会やいすとりゲームなどをしました!1学期もあと少し!残りもしっかり頑張ります!
画像1
画像2
画像3

【5年生】プール日和!

今日は体育科「水泳運動」の最終日でした。

5年生の水泳学習は,悲しいことに
大雨警報や雷警報,曇り空の日ばかりだったのですが,
やっと今日は晴天のプール日和!

昨年はコロナの影響で水泳学習がなく残念でしたが,
今年は実施できてよかったです。

5年生最後のプールということで,
思う存分泳いだ子どもたちでした!
画像1
画像2

【5年生】5−1ちゃんねる

タブレットを使って,クラスみんなで楽しめる動画を撮影中!

第1弾は静止画(モデルは子どもたち自身)による間違い探しでした!
なかなか難しく,最後は正解写真に
赤い丸が分かりやすく表示されるという編集技!

そしてただいま練習と作成を頑張っている第2弾は…
何と「コント」らしいです!

小道具作り,脚本,監督,撮影,編集,
出演者も前回と同じく立候補制で
全て子どもたちが担当しています!
画像1
画像2
画像3

【5年生】家庭科の小物づくり

家庭科で,
・玉結び
・玉止め
・なみ縫い
・本返し縫い
・半返し縫
・かがり縫い
・ボタンつけ
を学習しました。

最後に,それらの学びを生かして
小さな小物入れを作りました。

糸の色を変えたり,ボタンの色を好みのものにしたり。
かわいい作品が出来上がりました!

画像1

【5年生】図書館へ

夏休みの本を3冊借りに,図書館へ行きました。
並んでみんなで向かっている途中,
(担任はいつも一番後ろからついていっています。)
階段で立ち止まった子どもたち。

どうしたのかな?とひょこっと見てみると…
「3年生が下りて来はるから,道を開けて止まってるねん。」
とみんなから説明が。

一足先に夏休みの本を借りに行っていた3年生に気付き,
階段ですれ違う時に危なくないように
自発的に止まってあげた5年生。

5年生のみんなの優しさに担任はまたまた感動…。
画像1
画像2
画像3

【5年生】ロイロノートでアンケート!

タブレットの使い方にもすっかり慣れた子どもたち。
さすがデジタルネイティブ世代です。

学級の係活動や委員会で使うクラスアンケートも,
数年前は紙に書いて
「先生,印刷してください!」が
一般的だったのですが…。

今はタブレットのアプリ「ロイロノート」を使って
子どもたちがアンケートを作成,
クラスのみんなもアプリを使って答えています!

時代の流れだなぁ…と感心しきりの担任です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

音羽GIGA通信

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp