京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:105
総数:317694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

カラフルいろみず

画像1画像2画像3
図画工作科「カラフルいろみず」の学習をしました。
ペットボトルに水を入れ,キャップに2色の絵の具をつけてふりふりすると
いろいろな色の色水ができました。

活動の中で,子ども達から「同じ絵の具でも量が変わると水の色が変わること」や,「いろいろな組み合わせができること」など様々な気付きが出てきました。

次は朝顔の花びらを使って色水遊びをしましょうね♪

※準備も活動も片付けも協力することができましたね!

生活科「畑の片付け」(2年生)

画像1画像2
 生活科「ぐんぐんそだて」では,ミニトマトやキュウリ,ピーマンを育てていました。今日は,畑の後片付けをしました。

 軍手をはめて,準備完了。子どもたちの気合が入ります。声を掛け合って,役割分担をしながら,畑をきれいに片づけました。

 バケツには緑の稲穂が…お米になるのが楽しみですね。

3年生 生き物はかせになろう

 生き物にはいろいろな種類がいます。それらを分類し,動物には鳥や昆虫やその他の虫がいることに気づきました。それらの生き物は,どこにいるのかを予想し,探しました。みんな一生懸命に探していました。
画像1
画像2

3年生 詩を味わおう

 「わたしと小鳥とすずと」と「夕日がせなかをおしてくる」の2つの詩について学習しています。今日はどちらかを選んで丁寧にノートに書き写し,その詩のいいところを自分なりにまとめました。その後,友達と意見を交流しました。
 「心がぽかぽかする詩だから。」「みんなちがってみんないいという言葉が心に残った。」「太陽と友達みたい。」「さよならなのに悲しいイメージじゃないから。」子ども達はいろいろな意見を交流していました。。
画像1
画像2

集中して朝学習(2年生)

 1時間目が始まるまでの10分間,朝学習をしています。今日はGIGA端末を使って,ミライシードというデジタルドリルで学習をしました。

 1学期に学習した漢字を復習しています。朝の会が終わると,学習モードにすっと切り替えられる子どもたち。端末の使い方もお手の物です。久しぶりに端末を使用しましたが,子どもたちはログインの仕方も,デジタルドリルの使い方も覚えていました。

 教室がシーンとし,子どもたちが学習に集中できている状態で,朝の学習が進められ,一日のいいスタートが切れました。
画像1画像2

水あそび

画像1
画像2
水遊びをしました。ミニプールにバケツで水をため,その水を使ったり,水道から水を汲んだりしながら,水のかけあいっこを楽しみました。まだまだ暑い日だったので,みんな,濡れても気持ちよさそうで,大喜びでした。

ぐんぐん成長1年生

今日から本格的に学習が始まりました。

算数科では,1学期の復習をした後に10より大きい数について学習しました。
国語科では,初めての片仮名学習をしました。平仮名学習で学んでことを生かしながら書いていました。
体育科では,50m走をしました。憧れのオリンピック選手を意識しながら走っている子もいました。(大将軍カップに向けてみんなで頑張りましょう!)
そして5時間目の学級活動では2学期の目標をたてました。
どの子も具体的な目標をたてることができました。

一生懸命に学習する姿を見て,2学期の子ども達の成長がとても楽しみです。
合言葉は「ぐんぐん成長 1年生」です♪



画像1画像2画像3

3年生 長さ

 夏休が明け,早速学習を始めています。算数科では,「長さ」の単元で,巻き尺を使っていろいろな長さを測りました。「長いものや円いものを測るのに,巻き尺は便利だ。」ということに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

新記録を目指して!(2年生)

画像1画像2画像3
 
 今日は体育科で,50メートル走をしました。2年生になって3回目の計測でした。子どもたちは,ドキドキワクワクしながら運動場へ向かっていました。

 水分補給をしながら,2回の計測を行いました。「うでをよくふって走る。」「しんきろくをめざして,足をいっぱい動かす。」など自分の走り方や,記録を踏まえ,目標を立てていました。久しぶりの体育でしたが,一生懸命走っていました。
 
 大将軍カップでも,力強く最後まで走りぬく姿が見られるのではないかと思います。

2学期始業式を行いました。

画像1画像2
長い夏休みを終えた子どもたちが元気な姿で登校してくれました。
緊急事態宣言下であることから2学期始業式もオンラインを活用して各教室で行いました。メールでお伝えしていたように報道のカメラの前での始業式でしたが子どもたちは立派な姿勢でお話を聞くことができました。その後各学級では夏休みの様子や自主学習の作品を交流しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp