京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:22
総数:270244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

今日の給食

画像1画像2画像3
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・野菜のソテー


今日は2学期最初のチキンカレーでした。
給食のカレーのルーは,手作りです。調理員さんが油を熱し,小麦粉をふるい入れ,丁寧に炒めていきます。カレー粉や脱脂粉乳を加えていくと,一気に重くなり,均一に混ぜるのが難しくなりますが,調理員さんの腕の見せ所で,手早く調理してくださいました。

子どもたちは給食が終わる10分前には食べ終わっている子が多く,ごはんも食缶もピカピカのクラスばかりでした。食欲がなくなりがちな時期ですが,たくさん食べて,免疫力をあげてほしいなと思います。

今日の中間休み

画像1
2日連続の雨。
中間休みは,外で遊べませんでした。

6年生 ジョイントプログラム

画像1
 ジョイントプログラムをしました。今日は算数,明日は国語になります。みんな集中して取り組んでいました。
 しっかりと目標を設定して,それに向けて自主学習を中心に取り組んだ友だちも多くいます。
 6年生は2学期から宿題の方法も変わりました。毎日の自主学習を中心にし,期限付の宿題になっています。自分から進んで取り組み,計画を立てて見通しをもって取り組んでいかなければいけません。
 中学を意識して成長してほしいと思います。

1年 「なつだ とびだそう」 色水で絵を描こう

画像1画像2
 今日は待ちに待った活動でした。
 まず白の画用紙に白色のクレパスで絵をかきました。もちろんなにを描いているのかはっきりしません。そこで夏休みの間にとっておいた朝顔を水と一緒にビニル袋に入れて紫色の色水をつくりました。
 その色水を筆で画用紙にぬると,白のクレパスが水をはじいて,クレパスで描いた絵が浮かび上がってきます。子ども達からは驚きの声があがっていました。
 色水を片づけるときに,「つくった色水をおうちに持って帰りたい。」と何人もの子が言いに来てくれました。

今日の給食

画像1
画像2
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・いものこ汁
・さばの竜田揚げ
・野菜のきんぴら
・牛乳
「いものこ汁」には,京都市右京区の京北地域で作られた京北みそ(赤みそ)を使っています。
京北みその材料の大豆や米も京北地域で作られたものです。
さて,ここで問題です。
このように,その地域で作られた食べ物(野菜や肉,魚など)を,その地域で食べることを何というでしょう?
漢字4字で答えましょう。

正解は・・・
「地産地消」ですね。

5年生 一人技

画像1
一人技は次のような順番で行います。
飛行機(左足軸)→V字バランス→一人アンテナ→シンクロ(左足を曲げる)→逆腕立て→ななめ十字(右手上)→逆腕立て→ななめ十字(左手上)…
おうちで練習をしてみてもいいですね。

3年生 長さの計算の仕方

画像1
画像2
画像3
この日は,長さの計算の仕方のなかでもひき算でした。
ポイントは,「同じ単位にして計算するとよい」でした。
ということは,単位変換が大切になってきます。
1cm=??mm
1m=???cm
1km=????m
このくらいは,スムーズにできますね?
ちなみに上のものは,「メートル法」です。
「メートル法」以外にも「ヤード・ポンド法」や「尺貫法」などもあります。
自主学習のネタにどうでしょうか?

今日の中間休み

画像1
昨日までの暑さも和らぎ気温も下がったのですが…
あいにくの雨。
中間休みは,外で遊べませんでした。

5年生 国語「新聞を読もう」

画像1
画像2
画像3
国語科で新聞を読む学習をしています。
今日は,2つの新聞社の同じような内容の新聞記事を読み比べて,書かれている内容がどうして異なるのかを考えました。

3年生 自主学習 その9

画像1
画像2
画像3
夏休み明けも自主学習を頑張っていきます‼
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp