京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:41
総数:269571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

あさがおと なかよし!

今週は,色水で染めた和紙を作品に仕上げたり,いっぱいできた種とりをしたりしました。今日は,たくさん集まった種の中から,おうち用に10粒だけお土産をつくり,あとは来年の1年生のためにのこしておきました。さいごに「あさがおにっき」を書いたのですが,「あさがおさん,すごいね。あんなに小さかったのにこんなに大きくなるんだね。」「こんなにたねがなるとは おもわなかった。」「2このたねがこんなせいちょうして,こんないっぱいたねをつくっってくれるなんておどろきました。」などの思いが書かれていました。来週はつるで,リースのわっかづくりに取り組みます。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って観察

画像1
画像2
理科でひまわりの成長の様子を観察しました。
これまでは,観察カードに絵を描いていました。
しかし,今回はタブレット端末を使ってヒマワリの写真を撮り,気が付いたことを書きこみました。
初めての挑戦でうまくピントが合わなかったり,撮ったはずの写真が消えてしまったりして,手こずることもありましたが,何とか成長の様子を記録することができました。
子ども達もいつもとは違った観察を楽しみました。

自然災害について考える(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,自然災害について学習しています。
平成16年に台風23号が,京都府中部・北部に大きな被害をもたらせました。
その資料を使って,
誰がどのような対応をしたのか考えました。
自衛隊や消防・警察
地域の消防団
また,ボランティアの人など,
たくさんの人がかかわったことが分かりました。
そして,災害に対する取り組みには,
「公助」国や地方公共団体
「共助」近所や地域
「自助」自分でできること
この3つが大切であることを理解しました。

トートバックの制作(6年)

画像1
6年生は,家庭科でトートバックの制作に取り組みます。
「さぁ,作りましょう!」
ではなく,誰にあげるのか(自分でもOK)
どんな工夫をするのか
自分の生地を見ながら,おもいをふくらませていました。
画像2

目指せ 音読名人(1年)

画像1
1年生は,国語で「やくそく」というあおむしのお話を学習しています。
今日は,あおむしがけんかしている場面でした。
どんなふうに読んだら良いのか,考えながら音読していました。
画像2

ろ組 身体計測 図工 秋の絵

画像1画像2
 身体計測がありました。保健室で筋肉について学習しました。骨のまわりには筋肉があって,そのおかげでいろいろな動きができていることがわかりました。運動や良い姿勢を大切にして,筋肉力をつけていきましょう!
 
 図工の時間に秋をテーマにした絵本を読みました。その中で,山の動物たちが大きなさつまいもをみんなで力を合わせて引き抜いて,にこにこうれしそうでした。そのさつまいもの色を絵の具で塗りました。紫,赤紫,茶色,こげ茶色,黄土色などいろいろな色を重ねて塗りました。

ダンス練習 継続中!(ろ組)

画像1
9月2日(木)の学校の様子です。
まだ,リコーダーが練習できないため,
ろ組では,ダンスをがんばっています。
朝に,ダンスで少し体を動かすと,
スムーズな1日がきれますね!
引き続き,がんばってください。

マット運動

4年生の体育はマット運動を進めています。

開脚技や前転,後転,側方倒立回転など

それぞれが目標を決めて,練習しています。

明日もマット運動です。

授業前後の手洗いと水分補給を徹底して進めていきます。
画像1

【5年理科室より】GIGA端末を使って台風の進路を調べよう

画像1
画像2
5年生理科では,「台風と情報」の学習がスタートしています。

『今日は台風が近づいてきたときに,どのようなことが起きるのか?』

『日本付近を通る台風は,どんな経路を進むのか?』

について調べました。

台風の経路については,一人一台のGIGA端末を使って,webで昨年度の日本付近を通った台風の経路を白地図に書き重ねました。

すると,
「台風は南の方からうまれてくる。」
「一回,西にカーブして,その後北東に進んでいく。」

というようなきまりがみえてきました。

最後はその台風発生の様子を,webのデータベースから雲動画アーカイブで確認しました。

必要な情報をサクサクと取り出せるように成長してきましたね。

学習したことをまとめる(4年)

画像1
画像2
4年生は,社会科で自然災害について学習しました。
1時間,1時間のまとめは「ふりかえり」の中でしていきます。
さらに単元を通して分かったことをまとめると確かな学びになります。
「評価」が4観点から,3観点になり,
「知識」と「技能」が合体しました。
この学習のように,単元を通して分かったことを1枚の画用紙にまとめる姿こそ,
「知識・技能」の場面になります。
写真をコピーして解説したり,
自分のキャラクターをかいて解説したり,
一人一人が工夫していました。
実は,この学習活動もグループで協力して模造紙にまとめる予定でしたが,
コロナの感染防止のため,グループ活動を避け,
一人一人の活動に変更しました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
9/2 授業参観日(中止),身体計測
9/3 SC,,身体計測
9/6 クラブ(中止)
9/7 朝会,児童集会
9/8 食に関わる指導(4年),SC,SSW

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp