![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:269745 |
GIGA端末のデジタルドリルを使って(2年)![]() 漢字の練習をしたり,算数の問題に取り組んだりしていました。 写真の上の児童は「色」という漢字を何回も練習していました。 漢字力アップにつながればうれしいです。 ![]() 月の見え方は,どうして変わるの?(6年)![]() ![]() ![]() 6年生は,どうして月の影の見え方が日によってちがうのか, 自ら実験して観察しました。 教室で,説明を聴いた後, 密にならないように3交代で実験をしていきます。 理科室には,太陽に見立てたライト, 月は自分で持ちます。 地球は自分です。 月の模型を回しながら, 月の満ち欠けを観察しました。 とてもよく分かりました。 結果をしっかりプリントに書き入れました。 【6年理科室より】月と太陽の位置を調べよう![]() ![]() 朝に月が観察できそうなのは,30日から1日までの3日間なので,天気を心配していたのですが,さすが行いの良い6年生!バッチリ晴れました。 昨日30日に月と太陽の位置を確認しておき,本日31日に定点観測してみました。 こぶしの数で角度を測りながら, 「月が昨日より高くなってる!」 「月が昨日より少し欠けてきている。」 「太陽はほとんど変わらないかな・・・。」 右手を月,左手を太陽に掲げて角度を比較し, 「昨日より月と太陽が近くなっているな。」 真っ青な空のおかげで,月は日によって位置や形が変わっていくことが分かりました。 明日からは,満ち欠けのナゾについて学んでいきます。 漢字学習,はじめの第一歩!
これから長いお付き合いになる「漢字」の学習。いよいよ幕開けしました。子ども達はとっても楽しみにしていたので,まっさらの学習ノートの1ぺーじ目を開けてこれから練習する80個の漢字をわくわくしながら眺めていました。記念すべき第一号は「木」でした。明日からは宿題でも取り組んでいきます。
![]() ![]() 彩色の仕方(6年)![]() ![]() ![]() 6年生は,「お話の絵」に取り組んでいます。 この日は,スクールサポーターで,図画工作を教えてもらっている 松谷先生から,象や鳥の色の付け方を実際にやってもらいました。 象も影を意識して,色を重ね塗りしていくと, 実に深みのある象ができあがりました。 同じように,鳥も実際に塗って仕上げてもらいました。 重ね塗りで色に厚みをもたせる手法は, いろいろなものに使えそうですね。 仕上がりが楽しみです。 お互いに距離をとろう〜糸電話を使って〜![]() ![]() 京都市に緊急事態宣言が発令されていることもあり 手洗いを徹底する日々が続いています。 始業式の日には,糸電話を使い,時間を決めてすごろくをしました。 「話す時は糸電話を使って」 ルールを守りながら楽しんだ子どもたちでした。 (活動の後は手洗いをしました。) プレジョイントプログラムがあります!
今週の水曜日と木曜日にプレジョイントプログラムを行います。
今日は昨年度の問題を解きました。 暑い中,子どもたちは頑張っていました。 ![]() 夏の俳句作り![]() 国語科の「詩をたのしもう」の一つとして,「俳句作り」に挑戦しました。 「はいくってなんだ?」 という子や, 「五・七・五で作るんだよ」 と知っている子と詳しさは様々でしたが,形にとらわれず楽しく自由に考えました。 はじめに夏についてイメージしたことを話し合うと, 「かき氷」「海」「プール」「スイカ割り」「花火」「お祭り」・・・ とたくさんのイメージが出てきました。 それらの言葉を使って,一人ひとりが夏の思い出や,やってみたかったことなどを想像して作品に仕上げました。 イラストや模様も付け足すと,ステキな作品に仕上がりました。 初めての俳句作り,みんなハナマル🎵です。 2学期の身体測定![]() ![]() ![]() 1学期から比べると,どの子も大きく成長していました。中には3センチメートル近く身長が伸びていた子もいました。育ち盛りな2年生です。 たくさん食べて,睡眠をとって,運動をして, どんどん成長していってほしいです(^^) 計測の前に,保健室の先生から筋肉のことについて学びました。 「筋肉の役割ってなんだろう」 ということで,いろいろみんなで考えました。 筋肉のために大事なことは・・・ よく食べ,運動をして,よく寝ること 大人にも,子どもにも,どんな人にも大事なことですね。 コツコツ先生と筋肉について学習![]() ![]() 筋肉は,「〇〇〇をうごかす。」「〇〇をつくる。」「〇〇〇をまもる。」役割があるということを学習しました。〇にはひらがなが入ります。子ども達にぜひ何が入るか聞いてみてください。 そんな大切な筋肉を作るにはどんなことをするとよいのかも考えました。 子ども達は「体を動かす!」「ご飯を食べる!」とすぐに答えていました。さすが3年生。しかし,「寝る」ことも筋肉を作るためには大切だと知って驚いていました。 よく食べ,よく運動し,よく寝て丈夫な体を作れるといいですね。 |
|