京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up90
昨日:96
総数:742386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

北・上京支部授業研究会

 今日9月1日(水)の午後,北・上京支部授業研究会がありました。研究テーマは「深い学びへ導く指導の研究」です。本来なら,教科ごとに支部の各中学校に出向いて授業を参観するところですが,今年度は学校間の往来を取り止め,オンラインで授業を参観し,研究協議や意見交流を行いました。今日の研修を今後,旭中での授業改善に活かしていきたいと思っています。
画像1

今週の道徳

いつもありがとうございます。
昨日8月31日(火)は,全学年2学期最初の「道徳」の授業がありました。

 1年生は「全校一を目指して」というお話から,「集団の一員」を心のテーマに考えました。「空き缶を集める」という取組に対して,全校一になろうと目標を決めたクラスの中での出来事を綴ったお話から,集団の一員として果たすべき役割などについて考えました。集団の中でつい思ってしまいがちな「自分一人くらいなら…」という考えが,集団生活の乱れなどにつながることも感じました。学級などの集団をより良くするために,今後どのような行動をとればよいのかを一人一人が考え,実行していけると良いですね。

 2年生は「私は十四歳」という中学生作文から,「自分らしさ」を心のテーマに考えました。好きだったはずのバスケットボールを辞め,自分を見失い,焦り悩みながらも,ジャズダンスに出会い,少しずつ自分を取りもどす中学生の気持ちを考えました。その上で「いつか,かがやいている自分に出会う」ために,そして「自分らしい生き方」をするために大切なことは何かを考えました。みなさんは,これからどのように生きていきたいと思いましたか?

 3年生は「いのち」を心のテーマに「くちびるに歌をもて」という資料を読みました。乗っていた船が沈没し,ひとり漂流していた主人公が,体力的にも精神的にも限界を迎えそうになった時,突然聞こえてきたきれいな歌声に救われ,それがきっかけで生き延びることができたというお話でした。「命」そのものが大事であることは言うまでもありませんが,同時にその「命」をつき動かす「生きていく力」も大切であることを感じました。

画像1
画像2
画像3

校内公開授業(1年生社会科)

いつもありがとうございます。

 昨日と今日,1年生の社会科で「校内公開授業」がありました。地理分野「時差でとらえる日本の位置」の単元で,「地球上の位置によって,時刻が異なるのはなぜか」が学習課題です。地球はどのように回っているのか…,なぜ「日付変更線」はこの位置にあり,直線でないのか…など,映像や「地球儀」などを見ながら確かめ,考えながら,最後には実際に各都市での「時差」の計算をしました。少し難しい内容もありましたが,みなさん最後まで集中し,しっかりと頭を働かせている姿が印象的でした。

画像1

令和3年度「生徒会役員選挙」 告示

いつもありがとうございます。

 今日8月31日(火),「生徒会役員選挙」の告示がありました。終学活時,選挙管理委員会からの映像による告示でした。今後,「立候補者受付」は9月9日(木)まで,「立会演説会」「投票」「開票」は,10月19日(火)の予定です。
 旭丘中・生徒会活動の新たなリーダーとして,力を貸してくれる1・2年生を待っています!立候補を考えている人は,早めに担任の先生に相談してくださいね。

画像1

いつも,そばに,タブレット。

いつもありがとうございます。

 今日から教室のGIGA端末(タブレット)を,各自で管理することになりました。朝,登校した人から保管庫のタブレットを取り出し,ソフトケースに入れた上で各自の机の中に入れておき,どの授業中でもすぐに使用できるようにしました。8時25分には各自が準備を終えて,きっちり「朝読書」を始められるように早めの行動をとれると良いですね。
 そして,その日の最後の授業が終わり次第,各自で保管庫に収納して充電をします。これを毎日のルーティン(日課)にしていきましょう。いずれはタブレットをいつもそばに置き,「文房具」の一つとして活用できるようになるイメージです。

 そして早速今日は,全クラスでタブレットを用いて「ヤングケアラー」に関するアンケートも実施しました。今後もあらゆる場面で,タブレットを活用できるよう先生達も研修を積んでいきたいと思います!

画像1
画像2

家庭内感染を防ぐための緊急のお願い(京都市)

いつもありがとうございます。

家庭内感染を防ぐための緊急のお願い(京都市)です。

市民のみなさまへ

と題し,京都市から新型コロナウイルス感染症の家庭内感染を防ぐため緊急のお願いがあります。

詳しくはこちらから家庭内感染を防ぐための緊急のお願い(京都市)ご確認ください。
画像1

2学期が始まりました。

いつもありがとうございます。

 今日8月25日(水),2学期始業式を行いました。今回も各教室でのオンラインによる始業式です。最初に校歌静聴と夏の部活動の大会・コンクールの伝達表彰がありました。次に校長先生のお話の中で,お休みから復帰された先生と,お産でお休みされる先生の代わりに来て下さった先生の紹介とあいさつ,2学期に向けての心がまえや感染症対策に関するお話がありました。その後,生徒会からの報告・お話があり,最後に体育祭の団分け(色)の発表と,各団長さんからの決意表明がありました。

 緊急事態宣言の中での2学期の始まりは,様々な制限もあり,中には不安な気持ちの人もいるかと思いますが,このような状況だからこそみんなの「心」をひとつに「今できること」に全力で挑みながら,力を合わせてコロナに打ち勝っていきましょう!

 また,早く通常の学校生活を送れる日が来るように,そして自分と自分の大切な人の命を守るためにも,手洗いや健康観察など各自でできる「感染症対策」に,ぜひ協力をお願いします。心配ごとや不安な気持ちがある時は,決して一人で抱え込まず,先生やお家の方,周りの人に,ぜひ相談して下さいね。

画像1
画像2
画像3

『金賞』おめでとうございます!【吹奏楽部】

いつもありがとうございます。

 本日8月5日(木)行われた「第58回京都府吹奏楽部コンクール」に出場した本校吹奏楽部が,見事「金賞」に輝きました!
 昨年度から「吹奏楽」という性質上,他の部以上に様々な活動の制限や休止期間も多く,苦労の連続だったと思いますが,本当によく頑張りましたね。逆境の中でのみなさんの地道な努力が実を結んだのだと思います。おめでとうございます!
 併せて,本校吹奏楽部をいつも支えて頂いたお家の方や地域の皆様にも感謝しております。ありがとうございました。

画像1

祝・近畿大会出場【体操競技】

いつもありがとうございます。

 本校に部活動はありませんが7月29日(木)に実施された体操競技の「府大会」に,1年生女子が出場し,その結果,
    種目別跳馬 …第3位
    種目別平均台…第3位
    女子個人総合…第3位
に入賞し,見事「近畿大会」出場を果たしました!おめでとうございます!
 体操競技の「近畿大会」は8月8日(日)に姫路市で開催されます。全国大会目指してがんばって下さい!応援しています!
画像1

祝・近畿大会出場【卓球部】

いつもありがとうございます。

 今日7月30日(土),亀岡運動公園体育館にて,卓球の「府大会」がありました。本校からは3年生男子2名が出場し,うち1名が見事6位入賞を果たし,「近畿大会」への出場が決定しました。おめでとうございます!
 近畿大会は8月7日(土)神戸市立中央体育館にて実施されます。近畿大会もがんばって下さい!応援しています!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/1 北・上京支部授業研究会
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp