京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:53
総数:477239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

3年生 虫たちの世界をのぞいてみよう

画像1
画像2
 今日は,京都工芸繊維大学の齊藤凖先生に来ていただき,「ヤママユ」を中心に,松ヶ崎の山や京都市に住む虫たちのお話を聞きました。
顔ぐらいの大きさになるガや,同じ虫なのに住んでいる場所で色が違うコガネムシなど,新しい発見がたくさんある学習になりました。
 最後には,たくさんの標本も見せていただきました。虫たちの体をじっくり見て,羽の筋の細かさや,チョウの色の鮮やかさに見入っていました。

4年生 国語科「新聞を作ろう」

先々週からグループごとに分かれて制作していた新聞が完成したので,それぞれの新聞を
読み合い,感想を伝えました。

「アンケートの結果が分かりやすくまとめられていた。」「見出しを上手に作っていた。」「〇〇の記事の内容に驚いた!もっと詳しく知りたい。」

など,記事の内容や取材の方法など,様々な感想が出てきました。

誰か記事を見て,感想を伝えてもらうことで,それぞれの記事に対しての新たな発見もあったようです。
画像1
画像2

6年 国語科「本は友達」

国語科「本は友達」の学習でブックトークをしました。
それぞれ自分の興味深い本について,テーマに沿って友達に紹介しました。
話のあらすじから好きな場面,その本の魅力について友達に説明する姿は,その本のことがとても好きなのが伝わってきました。この学習を通して,新しい本との出会いとなりそうです。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「ふしぎな たね」

画像1
画像2
画像3
 世界に一つだけの花を咲かせる種を描いています。
 模様を考え,丁寧に色を塗っています。
 パスを重ねて塗ることで,混色を楽しんでいます。

学校運営協議会 第1回理事会

画像1
画像2
7月2日(金)

 第1回学校運営協議会理事会を行いました。
 理事会は,年間3回,理事の方に参加していただいて進めています。今年度も13名の理事の皆様にお世話になっています。
 子どもたちの学びの力を高めるために,学校側から取組を説明させていただき,ご意見をいただいたりお考えを聞かせていただいたりしています。

1年生 水遊び

画像1
画像2
 今日の体育科では1組と2組が水遊びを行いました。
お天気ゲームをしたり,犬になってプールの壁から壁まで歩いたりしました。少しずつ子どもたちも水に慣れてきたようで,楽しんで活動していました。

1年生 国語科の学習

画像1
画像2
画像3
 「おおきくなった」の学習では,朝顔の観察日記をかきました。
 「どんな文を書けば分かりやすいかな。」「大きさは,わたしの親指のつめくらいだ。」などと話しながら,観察したことを絵と文で表すことができました。

5年 図画工作科「のぞいてみると」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で段ボール箱を使った工作を進めています。段ボール箱にいろいろな穴を開け,光を通して映し,面白い形や色などを見付けたり,どのようにしたらもっと楽しく見えるかを考えたりして作品作りをしています。ご家庭で用意していただいた身辺材も活用して,箱の中を彩っています。

4年生 かがやき学習 「守ろう!わたしたちの環境」

 かがやき学習では,環境について学習をしています。今日は,水路について,学校運営協議会理事長の岩崎猛彦さんにお話を伺いました。
 水路の歴史や,水路を守ってこられた方々の思いを知って,「昔は水争いがあったなんて,大変だったんだな。」「水路を作った昔の人々の知恵はすごい。」「わたしも,泉川をきれいにするプロジェクトをしてみたい。」と,感じたことや思ったことを振り返りに書いていました。
画像1
画像2

3年生 体育科 「水慣れ」

画像1
画像2
 今日から水泳学習の学習が始まりました。雨予報でしたが,雨も降ることなくプールに入ることができました。1回目の水泳学習は水慣れをしました。アヒルやワニのポーズなどをしながら水に慣れていきました。久しぶりの水泳学習を楽しく行うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp