京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up17
昨日:16
総数:366339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生活科「ぐんぐん そだて」

画像1
画像2
 2年生では,生活科「ぐんぐん そだて」でミニトマトを育てています。本日赤く実ったトマトを持ち帰りました!おうちでも話題にしてみてください!

2年学級活動1「係活動〜あそびがかり」

画像1
画像2
画像3
 2年学級活動1「係活動」です。今回は,あそびがかりについて紹介します!感染症対策をしながらみんなで遊ぶ活動を考えています。最初はなかなか,みんなでひとつの遊びを楽しむことは難しかったですが,「空間(場所)・時間・仲間(人数)」の3つの間のルールをしっかりと決めてすることで,楽しくできるようになってきました!

7月の朝会 1

子どもたちへのメッセージ☆
画像1
画像2
画像3

7月の朝会 2

7月のポエムと児童会の活動報告☆
画像1
画像2
画像3

7月の朝会 3

児童会の取組をお手本に,みんなもアイデアを出してステキな学校に!
画像1
画像2

2年 音楽科「ドレミであそぼう」

「ドレミであそぼう」では音階について学習してきました。今日は旋律作りに挑戦しました。「ぷっかりくじら」という曲の4小節目を,グループで選んだ音を使って旋律を作り,演奏しました。
画像1

1年生 図工「みてみて あのね」

画像1
画像2
画像3
「みてみて あのね」では,学校生活でおうちの人に伝えたいことを絵に表しました。
授業や掃除を頑張っていることや,友達と仲良く過ごしていることなど,いろいろな絵を描いていました。
1枚だけでは描ききれないようだったので,おうちでも学校のことをたくさん聞いてあげてください。

6年生 保健の学習

今週は,『薬物乱用の害』について学習しました。
薬物が体に与える影響を調べ,薬物乱用が法律で厳しく禁止されているのはなぜかを考えました。
一度でも手を出すと大変なことになる
もし進められてもきっぱりと断ることが大切
ということを確認しました。
最後にロールプレイングで薬物を進められてもしっかりと断るということを体験しました。
画像1画像2

2年生 体育科「水あそび」

2年生も,小学校では初めてのプール学習をしました。今週は低水位で水に慣れることと,プールの学習の仕方や約束を確認しました。来週から本格的な活動をしていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
 子どもたちの育てているミニトマトが,おいしいそうな真っ赤な実をどんどんつけています!金曜日に持ち帰らせますので,ぜひ味わっていただけたらと思います!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

音羽GIGA通信

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp