![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:269603 |
自由研究発表会
今日は,夏休みにがんばって取り組んできた「自由研究」を順番に発表しました。「作品名」と「がんばったことやむずかしかったこと」の二つを実物を見せながら話したのですが,聞いている子ども達からは。「すごいなあ。」や「がんばったなあ。」などのつぶやきも自然と起きていました。そのあとは自由に自分が気になる作品をじっくりと眺めたり,試させてもらっているうちに5時間目が終了。もっと時間が欲しそうな子ども達でした。
![]() ![]() ![]() GIGA端末を使って![]() ![]() まだうまく使えなくて,担任に使い方を聞きに来ることもありますが,随分慣れてました。 自由研究発表会![]() それぞれの自由研究について,がんばったこと・工夫したことを発表しました。 それぞれおもいのこもった自由研究。発表を興味津々で聞いていました。 夏休みの自由研究がすばらしい!〜6年生編〜![]() ![]() ![]() これまた,すばらしい! 理科の結晶づくり プログラミングで,車を走らせる。 自分のおじいちゃんが疎開をしたお寺「金蔵寺」を調べる。 6年生は,OHC(実物投影機)をうまく活用して発表していました。 夏休みの自由研究がすばらしい!〜3年編〜![]() ![]() ![]() ちょうど,3年生が自由研究の発表をしていました。 かわいいマスコットを作ったり, おいしくて甘いみかんの見分け方をまとめたり, 八村塁選手をデザインして,バスケットボールゲームを作ったり, 3年生も力作ぞろいでした。 この日は,作ったものの発表だけで, 明日質問や感想を交流するそうです。 みんな元気に 全員集合!!
1か月ぶりに元気な子ども達が教室に帰ってきました。がんばってきた自由研究のこと,夏休みの出来事など,みんな次から次へと話にきてくれて,うれしかったです。
中間休みには,もうあちこちで,お互いの自由研究を紹介し合っていました。待ちきれないのですね。明日,一人ずつ発表会をしてもらいます。楽しみです。 昼から夏休みの宿題を見せてもらっていました。みんなすごくがんばったんだなあということが伝わってきました。おうちの方の強力な応援があったからこそだと思います。ありがとうございました。 明日から,コロナに負けないように,がんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() 2学期スタート 自由研究発表会![]() ![]() ![]() 2学期 始業式のお話![]() ![]() ![]() ・ 大きな病気を克服しオリンピックに出場した池江選手 ・ 相手チームに大きくリードされても強い気持ちで逆転した水谷・伊藤選手 ・ 大きなけがをしたけれど必死で戦った廣田選手,必死でカバーした福島選手 この3つの場面を紹介しました。 日々の積み重ねが,オリンピックでも力を発揮できる。 学校生活でも,日々こつこつ積み重ねていってほしい。 例えば,相手意識をもって表現する。 このことは,全校で積み上げていきましょう。(スライド上) 今,感染拡大が広がっている。 それは,変異株の影響であること。(スライド中) だから今まで以上に学校生活でも感染予防に気をつけてほしい。 マスクをきっちりつける。 手洗いをていねいにする。 今まで以上にやってほしい。 そして,3つの密をさけるようにする。(スライド下) 改めて,子どもたちの注意喚起を行いました。 最後に,今では,いつだれが感染してもおかしくない。 家族や友だちが感染する可能性もある。 その時に, 「だいじょうぶだよ。」 「しんぱいいらないよ。」 このようなやさしい言葉が大切だと締めくくりました。 2学期始業式 大苦戦!![]() ![]() ![]() ところが,Zoomがつながりません。 音声や画像が不安定です。 と,いう連絡が続発しました。 今日は,たまたまICT支援員さんの勤務の日だったので, 担任以外の先生と協力して,解決しようとがんばってもらったのですが, 一度に多くの学校がアクセスしたため, つながりにくい状態が続きました。 そこで,Zoomはあきらめて,私が作成したプレゼンを教室のテレビで映してもらって, それを見ながら放送で始業式を行いました。 2学期始業〜感染予防への意識付け〜![]() ![]() ![]() 子どもたちは,夏休みにがんばった自由研究が入った大きな袋を持って, 登校してきました。 コロナの感染拡大で,気持ちが沈んでいましたが, 久しぶりに子どもたちの元気な姿を見て, あいさつを交わすことで,私が元気をもらいました。 自由研究を少し見せてもらうと, 工夫して取り組んでいるのが分かりました。 さて,感染拡大が広がっているため, 始業の日,子どもたちへのさらなる意識付けが必要と考えました。 校長と教頭が,校門で出迎え, 「教室に入ったら,すぐ手洗いね。」 と,手洗いを徹底しました。 また,それに関する掲示物を作成し, 校内に掲示しました。 |
|