京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:22
総数:270247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

1年 生活科「なつだ とびだそう」

画像1画像2
 生活科「なつだ とびだそう」で,運動場にある砂場をつかった楽しみ方を考えて,楽しみました。グループで砂山をつくりトンネルをつくったり,川をつくって他のグループとつなげたりして楽しみました。
 熱中症の対策のため,「15分に一度は休憩をする。」「密になりそうなら声をかける。」など気を付けて活動しました。

3年生 迷路

画像1
画像2
画像3
夏休みの宿題で「迷路づくり」をしてきました。
この日は,ロイロノートを使ってみんなの迷路を共有し,遊んでみました。
ロイロノート上で迷路をたどる線を引くことも,引いた線を消すこともできとても便利です。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・バターうずまきパン
・トマトシチュー
・ツナとキャベツのソテー
・牛乳
トマトシチューには,ホールトマトを使っています。
ホールトマトをいためてからじっくり煮込むことで,旨味が増しまろやかになります。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日は,いつもより外で遊んでいる人が少ないように感じました。
5年生は,教室で新しい係が決まったので,係活動をしていたそうです。

6年生 2学期のスタート

画像1
画像2
画像3
 今日から2学期が始まりました。みんなが元気に登校し,顔が見ることができてよかったと思います。
 今日はみんなが取り組んだ『自由研究』の発表をしました。学習の内容を聞いて,興味津々な様子でした。
 これから厳しい状況の中始まっていきますが,みんなで乗り切りましょう!!

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
2学期が開始。
元気な子どもたちがもどってきました。
久しぶりに会う友達や新しい友達と楽しそうに遊んでいました。

緊急事態宣言発出に伴う,6年学年陸上の中止について

いつも本校の教育推進にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

さて,すでにご存知かと思いますが,京都府に「緊急事態宣言」が発出され,9月12日(日)までを期間とする緊急事態措置が要請されました。

このような状況を踏まえ,23日と24日に予定されている「6年 学年陸上」を中止とさせていただきます。
急なご連絡で申し訳ありませんが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします。

また,引き続き,ご家庭での感染防止対策につきましても,よろしくお願いいたします。

うれしいお知らせ

3年生のみなさん元気にしていますか。
学校のヒマワリも元気にスクスクと育っています。
ついに今日,花が咲きました。
一番背の高いヒマワリはまだ花は咲いていませんが,2メートくらいの高さになっていましたよ。
画像1

5年・6年 HATT小中リーダー講習会

画像1
 今日で1学期が終わりました。一人一人通知票をもらい,自分の頑張りを確かめていました。
 そして,児童会の人たちは放課後にも役割がありました。学校を代表して,旭丘中・待鳳小・鳳徳小・鷹峯小の交流会にZOOMで参加しました。
 中学生に質問をしたり,各校の取り組みを交流したりしました。

1学期終業式 校長先生のお話

71日間の1学期が今日で終了します。
今日は担任の先生から通知票をもらう日でもあります。
1学期の初めにそれぞれが目標を立てたと思います。
その頑張りをふりかえるための通知票です。
今日は,自分の通知票をしっかりと見て「できたこと」「できなかったこと」をふりかえり夏休みの生活・2学期に生かしていってほしいと思います。
鷹峯小学校の3つの「あ」について全校のみんなでふりかえってみましょう。
※全校のみんなで「よくできる」「できる」「がんばろう」で評価をしました。
「あいさつ」は60点
「あんぜん」は80点
「あそびかた」は80点
これらの結果から,これから頑張っていかないといけないものは「あいさつ」のようです。
明日の夏休みから「あいさつ」を意識してできるようにしていきましょう。
34日間の夏休み,計画をしっかりと立て規則正しい生活をして最高の夏休みにしましょう。
そして,2学期の始業式,全校のみんなが成長し全員で迎えられるようにしましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp