京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:30
総数:658539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

5月31日(月)2年学活「タブレットを使って」お絵かきソフト

画像1
 2組は急きょ時間割を変えて,タブレットを触りました。お絵かきソフトに挑戦。アカウントの入力も慣れてきました。

5月31日(月)2年生活「ミニトマトのかんさつ」

画像1
とってもいい天気で,植物たちはたくさんの光をあびて大きく葉を広げています。「先生,花のつぼみがある。」と,よく観察している子から声があがりました。確かに小さなつぼみが・・・。どんな花が咲くのかな?楽しみです。

鍵盤ハーモニカ申し込み

画像1
1年生の音楽の学習で使用する鍵盤ハーモニカの見本です。
唄口のみの購入も可能です。
締め切りは6月10日(木)です。

仲よし リズムにのって

 音楽の学習の時間。
 それぞれ好きな楽器を手に,じゃんけん遊びの曲やしりとりの言葉に合わせて,リズムよく音を鳴らして楽しみました。楽器の音を鳴らすだけでなく,体全体でリズムにのっている姿が素敵でした。

 後半は,キーボードで簡単な曲を練習・演奏して楽しみました。
 初めてチャレンジする1年生は音が弾むように楽しんで,5年生は余裕の感じられる落ち着いた演奏でした。
画像1
画像2
画像3

仲よし 模様を作ろう

 図画工作の時間に,画用紙に模様作りをして楽しみました。

 画用紙を水で十分に濡らした後,水彩絵の具を思い思いに垂らすと,フワーンとにじんで,思いがけないきれいな模様ができました。

 その様子がおもしろくて,いろいろな垂らし方をして楽しんでいました。

 この画用紙を下地にして,来週は絵を描いて楽しむ予定です。
画像1
画像2

仲よし 避難訓練

 今日は火災を想定しての避難訓練でした。非常ベルなどの音が苦手な子どもたちにとっては,不安もある行事です。

 それでも,何よりも大切な命を守る行動を取ることができるよう,事前に非常ベルの音に慣れる練習などもしながら本番を迎えました。

 本番では,思ったよりも大きな音に,緊張も走りましたが,事前に学習したことを思い出しながら,落ち着いて行動できた2人でした。
画像1
画像2

【5年】国語の学習

 国語の「日常を十七音で」の学習では,生活の中で俳句の材料になる出来事を書き出しました。よりよい俳句を作るために,子どもたちは,一生懸命に言葉を選りすぐって考えていました。
画像1画像2

【1年】タブレットを使おう

 初めてタブレットを使いました。自分のIDやパスワードを入力し,シャットダウンをする練習をしました。

電源がついただけで,大喜びの1年生です!
画像1
画像2

【6年】調べ学習

 社会科で「歴史にまつわる地名を調べてみよう」という学習をしました。タブレットを使って,一人一人が調べました。新しい発見に驚いていました。
画像1画像2

5月28日(金)4年算数「一億をこえる数」

画像1
今日から新しい単元に入ります。桁がどんどん大きくなって,頭が混乱しそうですが,きまりを見つけて読み取っていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/26 給食開始
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp