京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:28
総数:497145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 ていねいにかこう

画像1画像2
 7月1日(木)
 書写の学習では,鉛筆で丁寧に字を書きました。とめ・はね・はらいや,1・2・3・4の部屋の通り道に気を付けながら書きました。消しゴムを使わずに書くということで,いつもよりも集中して書いている様子でした。みんなとっても上手に書けていました。

1年生 食事のひみつ

画像1
画像2
画像3
 7月1日(木)
 今日の4時間目は,栄養教諭の先生と食についての学習を行いました。「まほうのたべかた」というお話を読んでもらい,野菜が苦手なけんたくんと同じように,まほうのたべかたの本におまじないを書きました。「きのこがたべられますように。」「しいたけ,たけのこカタブラ」など,各々食べられるようにおまじないを書いていました。
 給食の時間には,耳をふさいで食べ物の音を聞いたり,いつもよりもしっかり味わったりしている様子が見られました。給食中もおまじないを思い出している子がいたようで,食べ終わった後に,「おまじないを心の中で言っていたら本当に給食が全部食べられた!まほうのたべかたの本は宝物にしよう!」と喜んでいる子もいました。

学校だよりを配付しました!

 7月になりました。学校では,毎日水泳学習が始まりました。休み時間には外で元気いっぱい遊んで汗びっしょりになったり,自然に目を向けたり,夏を楽しんでいる子ども達です。
 また,今年度,学校にはお花がいっぱい。お花が大好きな用務員さんと事務職員さんが,素敵なお花を学校のいろいろなところに飾ってくださっています。

 30日(水)に「学校だより7月号」を配付しました。
 下のリンクか,ホームページ右側の配布文書を,クリックしていただくと,カラー版がご覧いただけます。
   学校だより7月号
 
 また,学校だよりで紹介している自主学習についても,下のリンクか,右側配布文書を,クリックしていただく見られるようになっています。
   自学自習のすすめ
   広沢小学校 自主学習のすすめ
 ご覧いただき,ぜひ活用してください。
画像1

1年生 あさがおの様子が・・・

画像1
 7月1日(木)
 朝,いつものようにあさがおの水やりに行くと…いつもとあさがおの様子が違います。今日はついにみんなが待ちに待っていたあさがおの花が咲いていました!赤紫色のきれいな花でした。初めてのあさがおの花に子どもたちは大喜びでした。
 まだ,花が咲いていない子たちも,自分のあさがおは何色の花を咲かせてくれるのか,わくわくしながら水やりをしていました。

1年生 おはなしを作って

 30日(水),前回の算数の学習でつくった,足し算やひき算の絵本をみんなで紹介し合いました。
 「はじめに,ちょうちょが3びきいます。つぎに,4ひき来ました。合わせて7ひきになりました。」「はじめにいちごが5こあります。つぎに,2こ食べました。残りは3こになりました。」など,それぞれが作ったお話を友だちに伝えて,どんな式になるのかをみんなで考えました。
画像1

1年生 いっしょに おさんぽ

 30日(水),図画工作科で「いっしょにおさんぽ」の学習をしました。
 自分といっしょにお散歩してみたい「なかよしさん」を,粘土を使って表しました。
「雪だるまと一緒に,原っぱを散歩してみたいよ。」「イルカと海を泳いでみたいな。」と,イメージを膨らませながら楽しく活動することができました。
 最後の作品鑑賞タイムでは,友だちの作品の素敵なところや真似してみたいところなどをたくさん見つけることができました。
画像1画像2画像3

1年生 おおきなかぶ

 29日(火),国語の学習で「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。
 これまでの学習で,どの子も,自分の台詞を大きな声でゆっくりと,心を込めて読むことを意識して練習してきました。「本番はとっても緊張したよ。」という子がたくさんいましたが,練習の成果を他の友だちに聞いてもらうことができたのではと思います。
 どのグループも素敵な発表でした。
画像1

1年生 I like ○○!

 28日(月),英語活動の学習で,自分の好きな色を友だちに伝える活動をしました。 "I like blue.""I like orange."など,自分の好きな色のカードを持ちながら友だちと交流しました。
 「友だちの好きな色を知ることができてよかったよ。」「いろいろな色が言えるようになってきて嬉しいよ。」と,どんどん英語での色の言い方に慣れてきているのが嬉しい様子の1年生です。
画像1

1年生 図をかいて・・・。

 28日(月),算数で,引き算の学習をしました。
 それぞれに式を立てるだけでなく,図も描いて答えが正しいかどうか確かめました「問題には,○○と書いてあるから・・・」と問題文を見返して,みんなでかき足しながら図を完成させました。
 ただ式を書くだけでなく,どうしてその式になるのかも言葉や図で説明できることを目指しています。
画像1

1年生 食事のひみつ

 28日(月),食の指導がありました。
 栄養教諭の先生と一緒に,バランスよく食べることや,姿勢に気をつけて食べることなど,食事の基本について学びました。
 絵本の読み聞かせを聞いて,「姿勢が悪いと,食べ物がうまくお腹に届かないね。」「苦手なものがあっても,きちんと食べると元気になるよ。」と自分たちの言葉で考えたことを話していました。
 学習を終えてから,栄養教諭の先生と一緒に給食を食べました。今日の献立には,ミーフンスープやうずら卵とキャベツの炒め煮が出てきました。苦手なものがある子も,「頑張って食べてみよう。」と,呟いていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/25 2学期始業式
修学旅行説明会 延期
8/26 給食開始
3年生6時間授業
8/27 ジョイントプログラム(6日まで)
すこやか生活調べ(2日まで)
4年2組以外2時30分下校
8/30 委員会活動
8/31 代表委員会
スクールカウンセラー来校
ALT
内科検診(3・4年)
パワーアップデー

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp