京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:35
総数:351513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

1年生 雨の日の過ごし方

今日の中間休みにみんなで「新聞じゃんけん」をしました。
ルールは簡単です。新聞の上に乗り,じゃんけん負けてしまうと新聞を小さく折っていき,新聞に乗ることができなくなった人は負けというゲームです。
1年生だけではなく,6年生も参加をしていたのでとても盛り上がりました。

昼休みには,「だるまさんの一日」をしました。

雨の日でも安全に楽しくする方法をみんなで考え,実践している姿に子ども達の成長が感じられました。




画像1画像2画像3

2年生 漢字の学習

画像1画像2
 漢字の学習をしています。

 お手本を見て書くのは緊張すると言いながら,とても集中して学習に取り組んでいました。
 
 書く時の姿勢も「せなかとおなかにグーひとつ」「あしはペタ」「せすじピン」いつも頭の片隅に置いて,続けたいですね。

4年 理科「とじこめた空気と水」

画像1画像2
 4年生は,理科「とじこめた空気と水」という学習に入りました。初めての理科室での学習にわくわくしていた子どもたちです。
 まず初めに,空気の入った風船と水の入った風船を比べて,同じところと違うところを見つけました。
 重さや形,跳ね方などいろいろな発見があったようです。
 今後は,水や空気をとじこめた時にどんなことがおこるのか,実験をしながら学習を進めていきます。
 

4年 よくかんで食べると・・・

画像1
 今年度初めての食の学習がありました。今日は「よく噛むことのひみつをさぐろう」というテーマで学習を進めました。昔と今の噛む回数や食事時間を比べてみたり,よく噛むとどんなよいことがあるのかを学んだりしました。
 よく噛むと脳の働きがよくなったり,スポーツなどに全力で取り組むことができたりすると聞いて,子どもたちは驚いていました。
 さっそく今日の給食時間から,よく噛むことを意識していた子もおり,とても素晴らしかったです。
 おうちでもぜひ意識してみてほしいと思います。

3年生 風の強さが変わると

 体育館にて,風の強さを変えて,実験しました。くり返し実験し,全体で共有した結果,「風の力が強くなると,車の進む距離は長くなる。」という結果になりました。
画像1
画像2

5年 「いいね・ありがとうタイム」

画像1画像2
「GIGAいいね・ありがとうタイム」をはじめて1か月が経ちます。使い方に慣れるまでが一苦労でしたが,使い方をマスターしてからはテキストに様々な工夫が見られるようになって,素敵な時間をクラスみんなで共有しています。よいところをたくさん見つけてスライドを作ったり(1人で24個見つけている子どももいました),気持ちが伝わるように色使いや画像を工夫したり(どんどん進化していっています),良さを伝えて笑顔になってほしいという気持ちがひしひしと伝わってきて,いつも心温まるひと時を過ごすことができています。2巡目になったときに,1巡目とはまた違う角度から友達のよさを見つけることができるように,友達を「よく」見て発見できるアンテナを張り,毎日の学校生活を過ごしてほしいと思います。

1年生 ちょきちょきかざり

図画工作科で「ちょきちょきかざり」の学習をしました。
先週学んだ,はさみの使い方に気をつけて,素敵な飾りを作りました。切り方を工夫することでいろいろな飾りができました。

飾りが出来上がった後は,みんなで「頑張ったところ発表会」をしました。

入学した頃に比べ,自分の気持ちを堂々と伝えることができるようになってきました。
さすが大将軍小学校の1年生です。
画像1画像2画像3

3年生 風を受ける大きさが変わると

 体育館にて,車に取り付ける帆の面積を変えて,実験しました。くり返し実験し,全体で共有した結果,「風を受ける帆の面積が大きくなると,車の進む距離は長くなる。」という結果になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 クイズ大会大成功

画像1画像2画像3
国語科「くちばし」の学習で学んだことを生かした「1年生クイズ大会」をしました。
この日のために,クイズ本作りや読みの練習をしていた子ども達。
クイズを出す人も,答える人もしっかりと取り組むことができました。

今日から音読が「おおきなかぶ」になります。
音読の際に,どんな話かな?誰が出てくるかな?と考えながら読んでほしいと思います。

6年 総合的な学習の時間「災害から身を守る」

 6年生では,総合的な学習の時間に「災害から身を守る」学習を行っています。社会科「震災復興の願いを実現する政治」で,災害が発生したときに市役所,県庁が,自衛隊の派遣を要請するなど国と協力しながら救援活動を行ったり災害復旧のために物流拠点を配置したり,さらに長期的な視野に立って,地域の再興に向けて様々な施策を実行したりしていることについて学習しました。そこから,実際に災害に合った時,私たちはどんなことができるのかを考えていきます。最初に,阪神・淡路大震災を知るために新聞づくりを行いました。新聞は,ロイロノートを使って作成しました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp