![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:50 総数:448298 |
救急救命講習![]() ![]() 救急救命講習を行いました。 心肺蘇生法やAEDの使い方をしっかり学びました。 子どもたちの命をしっかり守っていきます。 図書館で読書![]() ![]() 静かに,自分が読みたい本を選び,自分の世界に入っています。 まるで公共の図書館みたいです。 「ページをめくる」という動作が,またいいのでしょうね。 理科の学習がんばっています。![]() ![]() 動いた距離を1メートル定規を使ってはかりました。 目盛りを数えて記録もしました。 ゴムで動かしたときには,教室のはしからはしまで勢いよく走りました。 社会「米づくりのさかん地域」…今と昔の様子を比べて
社会では,耕地整理前と後や60年前と今の写真を見比べて,どのようにして農家の人々は,米の生産性を高めてきたのかを考え,話し合いました。写真を手掛かりに気づいたことを交流し,資料を比べて分かったことを整理しました。
今回は初めて話し合いの振り返りをGIGA端末を使って行いました。話し合いの視点をもとに,考えがどのように広がったり,深まったりしたのか,子どもたちは話し合ったことをもとに質問に答えて,学習を振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() 学校だより7月号(水泳チェックカード兼健康観察票について)更新家庭科 調理実習〜朝ごはんのメニュー〜![]() ![]() 炒める調理は,早く火を通すことができるので,忙しい朝にぴったりです。 味付けは改善の余地もあったようですが,グループで協力して手際よく取り組んでいました。さすが6年生です。 1年 こころの日![]() 初めての しっかりそうじ![]() ![]() あさがおの観察(1)![]() ![]() さっそく観察カードに記録しました。目で見たり,においをかいだり,触ってみたり,細かいところまでよく見て観察しました。どんどん大きくなっていくのが楽しみですね。 4年 理科「ペットボトルロケット」
理科の「とじこめた空気や水」の発展学習として,ペットボトルロケットを飛ばしました。ペットボトルに,自転車の空気入れで空気をためていき,空気がいっぱいになると飛び出す仕組みです。ロケットは,校舎の3階ぐらいの高さまで飛んで,子どもたちは,マスク越しに歓声を上げていました。ペットボトルの中に閉じ込められた空気の元にもどろうとする力の大きさを,実感できたと思います。
![]() ![]() ![]() |
|