![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:513481 |
4年図画工作科 『色合いひびき合い』
手のひらサイズの紙に絵の具を付け,色合いや混ざり方を見て楽しみました。
友達の色合いや混ざり方を見ながら,自分に取り入れたり,もっと違う色にしてみたりと,色合いの面白さを実感していました。 ![]() ![]() ![]() 6年 体のつくりとはたらき
体のつくりとはたらきについて,人体模型などを使って詳しく学習しました。
知っているようで知らないことがたくさんあり,驚く様子も見られました。 小腸の長さは約6m。 実際に6mの長さの縄跳びを見て,さらに驚いていました。 臓器を覚えて,小さな人体模型を使って組み立てる作業もしました。 ふりかえりには,「もっと〇〇のことを調べたい。」「よく噛んで食べるようにしたい。」「体には感謝して大切にしないといけない。」など,たくさんの意見が書き込まれていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 算数「一万をこえる数」![]() 自分で考える時間をとったあと, 友達と交流して解き方を確かめたかったり, ヒントがほしかったりする時には手を挙げて友達を呼びます。誰が来てくれるかはわかりませんが,自分が教えた友達が, 次のチャレンジ問題で解けて発表できるととっても誇らしげです。 学校は仲間と学べる場所。得意も苦手もありますが, 知恵を出し合って進んでいきましょう。 給食委員さんありがとう!![]() ![]() 教室では「ほんまや!その通りやったらまだ牛乳でてきた!」 「めっちゃキレイに畳めた!」 と子ども達は驚いた様子。先輩たちの委員会活動はすごいなあ〜と感心している姿が素敵でした。 3年 言葉のたからばこ![]() ![]() この宝箱にたまっていくのは「気持ちを表す言葉」です。どんな言葉をためていけるかな?楽しみですね。 2年 生活科『小さな友だち』![]() ![]() ![]() 草むらや植木鉢の下にいろいろな生き物がいました。「育てたい」という声もありましたが,虫たちがしっかりと暮らせる環境を調べてからにしようね,という話をしました。 育てているミニトマトも赤く色づいてきました。 2年 タブレット学習をしました![]() ![]() ![]() どんなことができるようになるのか,また次回も楽しみです。 5年 メダカのたんじょう![]() ![]() 双眼実体顕微鏡でメダカの眼や心臓の様子を観察し,どのように卵の中で成長していくのかについて考えました。 顕微鏡で大きく,はっきりと映すことに難しさを感じながらも,興味をもって学習に取り組むことができていました。 2年 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」
畑で育てているピーマン・ししとう・オクラの観察をしました。花を咲かせ実をつけている野菜もあり,子どもたちは嬉しそうです。前回と比べたり,野菜同士を比べたりしながら観察カードを書きました。
ミニトマトも,赤く変わり始めています。「もうとってもいいかな。」と毎日楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 6年 夢現
6年生の学年目標は「夢現」です。
総合的な学習の時間に「夢現プロジェクト」を進めています。 興味のある仕事,なりたい仕事について,主な仕事やなるためにどうしたらいいのかなどを,タブレットや本を使って調べてまとめています。 ![]() ![]() ![]() |
|