京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up51
昨日:94
総数:658286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

6月3日(木)4年体育「鉄棒運動」

画像1
逆上がり練習器は大人気。足をけり上げるタイミングを確認できます。
友達とアドバイスし合いながら,練習しました。

6月3日(木)5年国語「みんながすごしやすい町へ」

画像1
説得力のある文章を書くために,文献から目的に応じて文を引用することは大切です。引用する時には,様々なルールがあります。
ロイロノートで資料を配布し,マーカーで線を引きながら,クラスで引用の仕方につてい考えました。

6月3日(木)3年理科「こん虫のそだち方」

画像1
子どもたちが持ってきてくれて,教室で育てているアゲハの幼虫が,さなぎになろうと準備を始めているようです。
観察している私たちも,「がんばれ〜」と思わず応援したくなります。

6月3日(木)1年図工「やぶいた かたちから うまれたよ」

画像1
いろいろな紙を,ちぎって,やぶいて・・・。
「あっ,動物に見える。」
「この形,スカートみたい。」
子どもたちの想像がふくらみ,楽しい図工になりました。

仲よし What color do you like?

 今日の外国語(英語)の学習では,色タッチゲームをして楽しみました。

 「What color do you like?」とたずねられた鬼役は,自分の好きな色を「I like red.」などという風に答えます。

 それを聞いて鬼より先に,身の回りにあるRedなものを探してタッチをします。2人ともこのゲームが大好きで,役を交替しながら楽しみました。

 外国語の時間に使った英語表現を,日常のふとした場面でも思い出して使っている仲よし学級の2人です。
画像1画像2

6月2日(水)2年国語「かんさつ名人になろう」

画像1
生活科の観察にも生きる学習です。何を見て,どう書くのか。次の観察の時間に生かしたいです。

6月2日(水)1年国語「ねことねっこ」

画像1
促音や長音を,リズムで確認しました。楽しくリズムを取りながら,ひらがなの読み方を学習しました。

6月2日(水)4年国語「お礼の気持ちを伝えよう」

画像1
お手紙の文面を書く際の「時候のあいさつ」考えるのに,タブレットの検索機能を活用しました。練習の成果が出てきて,インターネット検索もお手の物です。

6月2日(水)6年国語「情報と情報をつなげて伝えるとき」

画像1
情報を上手につなげて,わかりやすく伝える方法をみんなで話し合いながら考えました。話し合いは大いに盛り上がりました。

1年鍵盤ハーモニカの申し込みについて

画像1
締め切りを,6月10日(木)としています。ご購入の際にはどうぞよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp